-
河井一喜 いろどり しのぎ 湯呑
¥3,300
SOLD OUT
【商品説明】 寸法(目安):直径 約137.5~8㎝ ×高さ7.5㎝ 素材:陶器 民藝運動に深く関わった河井寛次郎、河井武一から薫陶を受けた 河井久を父にもつ河井一喜さん。受け継がれたものを大切にしながら 今の暮らしの中での使いやすさも考えられた器をつくられています。 灰釉・呉須・辰砂・鉄釉・緑釉と多彩な色を使い分け、鎬・象嵌・ 練り上げなど、技法も幅広く頼もしい作り手です。 【作り手について】 河井一喜 (滋賀県) 1971年 京都に生まれる 龍谷大学短期大学を卒業後、 京都府立陶工高等技術専門学校、 京都市立工業試験場を経て、 滋賀県永源寺町(現・東近江市)にある 八風窯にて陶芸を学ぶ。?1998年以後、滋賀県「猿子田窯」にて作陶 1999年 祇おん小西(京都)で初個展開催 以降各地で個展開催。 2010年 日本民藝館展 奨励賞 2011年 日本陶芸展 入選 2021年 国展 新人賞 国画会工芸部 準会員 京都民藝協会会員 木野工人会代表 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 電子レンジ、食器洗浄機でのご使用はお控えください。 器の表面に貫入(かんにゅう)という、釉薬の層にヒビのように 見える模様がたくさん見られることもありますが、ご使用上は 問題ありません。この貫入に油分などが染み込んで 味わい深い風合いへと変化していきますが、気になる方は ご使用前に目処め処理をお勧めします。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に 並んでいます。ご来店のお客様がお求めになった場合、タイム ラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いい たします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを 使用することもございます。 ご了承お願いいたします。
-
河井一喜 いろどり小皿
¥2,200
【商品説明】 寸法(目安):最大直径13.2㎝ ×高さ2.6㎝ 素材:陶器 民藝運動に深く関わった河井寛次郎、河井武一から薫陶を受けた 河井久を父にもつ河井一喜さん。受け継がれたものを大切にしながら 今の暮らしの中での使いやすさも考えられた器をつくられています。 灰釉・呉須・辰砂・鉄釉・緑釉と多彩な色を使い分け、鎬・象嵌・ 練り上げなど、技法も幅広く頼もしい作り手です。 【作り手について】 河井一喜 (滋賀県) 1971年 京都に生まれる 龍谷大学短期大学を卒業後、 京都府立陶工高等技術専門学校、 京都市立工業試験場を経て、 滋賀県永源寺町(現・東近江市)にある 八風窯にて陶芸を学ぶ。1998年以後、滋賀県「猿子田窯」にて作陶 1999年 祇おん小西(京都)で初個展開催 以降各地で個展開催。 2010年 日本民藝館展 奨励賞 2011年 日本陶芸展 入選 2014年 国展 新人賞 国画会工芸部 準会員 京都民藝協会会員 木野工人会代表 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 電子レンジ、食器洗浄機でのご使用はお控えください。 器の表面に貫入(かんにゅう)という、釉薬の層にヒビのように 見える模様がたくさん見られることもありますが、ご使用上は 問題ありません。この貫入に油分などが染み込んで 味わい深い風合いへと変化していきますが、気になる方は ご使用前に目処め処理をお勧めします。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に 並んでいます。ご来店のお客様がお求めになった場合、タイム ラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いい たします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを 使用することもございます。 ご了承お願いいたします。
-
河井一喜 呉須小皿
¥1,650
SOLD OUT
【商品説明】 寸法(目安):最大直径10.5㎝ ×高さ2㎝ 素材:陶器 民藝運動に深く関わった河井寛次郎、河井武一から薫陶を受けた 河井久を父にもつ河井一喜さん。受け継がれたものを大切にしながら 今の暮らしの中での使いやすさも考えられた器をつくられています。 灰釉・呉須・辰砂・鉄釉・緑釉と多彩な色を使い分け、鎬・象嵌・ 練り上げなど、技法も幅広く頼もしい作り手です。 【作り手について】 河井一喜 (滋賀県) 1971年 京都に生まれる 龍谷大学短期大学を卒業後、 京都府立陶工高等技術専門学校、 京都市立工業試験場を経て、 滋賀県永源寺町(現・東近江市)にある 八風窯にて陶芸を学ぶ。1998年以後、滋賀県「猿子田窯」にて作陶 1999年 祇おん小西(京都)で初個展開催 以降各地で個展開催。 2010年 日本民藝館展 奨励賞 2011年 日本陶芸展 入選 2014年 国展 新人賞 国画会工芸部 準会員 京都民藝協会会員 木野工人会代表 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 電子レンジ、食器洗浄機でのご使用はお控えください。 器の表面に貫入(かんにゅう)という、釉薬の層にヒビのように 見える模様がたくさん見られることもありますが、ご使用上は 問題ありません。この貫入に油分などが染み込んで 味わい深い風合いへと変化していきますが、気になる方は ご使用前に目処め処理をお勧めします。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に 並んでいます。ご来店のお客様がお求めになった場合、タイム ラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いい たします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを 使用することもございます。 ご了承お願いいたします。
-
河井一喜 灰釉小皿
¥1,650
【商品説明】 寸法(目安):最大直径10.5㎝ ×高さ2㎝ 素材:陶器 民藝運動に深く関わった河井寛次郎、河井武一から薫陶を受けた 河井久を父にもつ河井一喜さん。受け継がれたものを大切にしながら 今の暮らしの中での使いやすさも考えられた器をつくられています。 灰釉・呉須・辰砂・鉄釉・緑釉と多彩な色を使い分け、鎬・象嵌・ 練り上げなど、技法も幅広く頼もしい作り手です。 【作り手について】 河井一喜 (滋賀県) 1971年 京都に生まれる 龍谷大学短期大学を卒業後、 京都府立陶工高等技術専門学校、 京都市立工業試験場を経て、 滋賀県永源寺町(現・東近江市)にある 八風窯にて陶芸を学ぶ。1998年以後、滋賀県「猿子田窯」にて作陶 1999年 祇おん小西(京都)で初個展開催 以降各地で個展開催。 2010年 日本民藝館展 奨励賞 2011年 日本陶芸展 入選 2014年 国展 新人賞 国画会工芸部 準会員 京都民藝協会会員 木野工人会代表 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 電子レンジ、食器洗浄機でのご使用はお控えください。 器の表面に貫入(かんにゅう)という、釉薬の層にヒビのように 見える模様がたくさん見られることもありますが、ご使用上は 問題ありません。この貫入に油分などが染み込んで 味わい深い風合いへと変化していきますが、気になる方は ご使用前に目処め処理をお勧めします。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に 並んでいます。ご来店のお客様がお求めになった場合、タイム ラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いい たします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを 使用することもございます。 ご了承お願いいたします。
-
河井一喜 呉須平皿
¥4,950
【商品説明】 寸法(目安):最大直径18.8㎝ ×高さ2㎝ 素材:陶器 民藝運動に深く関わった河井寛次郎、河井武一から薫陶を受けた 河井久を父にもつ河井一喜さん。受け継がれたものを大切にしながら 今の暮らしの中での使いやすさも考えられた器をつくられています。 灰釉・呉須・辰砂・鉄釉・緑釉と多彩な色を使い分け、鎬・象嵌・ 練り上げなど、技法も幅広く頼もしい作り手です。 【作り手について】 河井一喜 (滋賀県) 1971年 京都に生まれる 龍谷大学短期大学を卒業後、 京都府立陶工高等技術専門学校、 京都市立工業試験場を経て、 滋賀県永源寺町(現・東近江市)にある 八風窯にて陶芸を学ぶ。1998年以後、滋賀県「猿子田窯」にて作陶 1999年 祇おん小西(京都)で初個展開催 以降各地で個展開催。 2010年 日本民藝館展 奨励賞 2011年 日本陶芸展 入選 2014年 国展 新人賞 国画会工芸部 準会員 京都民藝協会会員 木野工人会代表 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 電子レンジ、食器洗浄機でのご使用はお控えください。 器の表面に貫入(かんにゅう)という、釉薬の層にヒビのように 見える模様がたくさん見られることもありますが、ご使用上は 問題ありません。この貫入に油分などが染み込んで 味わい深い風合いへと変化していきますが、気になる方は ご使用前に目処め処理をお勧めします。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に 並んでいます。ご来店のお客様がお求めになった場合、タイム ラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いい たします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを 使用することもございます。 ご了承お願いいたします。
-
河井一喜 櫛目5寸鉢
¥3,850
【商品説明】 寸法(目安):最大直径15.5㎝ ×高さ3.7㎝ 素材:陶器 民藝運動に深く関わった河井寛次郎、河井武一から薫陶を受けた 河井久を父にもつ河井一喜さん。受け継がれたものを大切にしながら 今の暮らしの中での使いやすさも考えられた器をつくられています。 灰釉・呉須・辰砂・鉄釉・緑釉と多彩な色を使い分け、鎬・象嵌・ 練り上げなど、技法も幅広く頼もしい作り手です。 【作り手について】 河井一喜 (滋賀県) 1971年 京都に生まれる 龍谷大学短期大学を卒業後、 京都府立陶工高等技術専門学校、 京都市立工業試験場を経て、 滋賀県永源寺町(現・東近江市)にある 八風窯にて陶芸を学ぶ。1998年以後、滋賀県「猿子田窯」にて作陶 1999年 祇おん小西(京都)で初個展開催 以降各地で個展開催。 2010年 日本民藝館展 奨励賞 2011年 日本陶芸展 入選 2014年 国展 新人賞 国画会工芸部 準会員 京都民藝協会会員 木野工人会代表 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 電子レンジ、食器洗浄機でのご使用はお控えください。 器の表面に貫入(かんにゅう)という、釉薬の層にヒビのように 見える模様がたくさん見られることもありますが、ご使用上は 問題ありません。この貫入に油分などが染み込んで 味わい深い風合いへと変化していきますが、気になる方は ご使用前に目処め処理をお勧めします。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に 並んでいます。ご来店のお客様がお求めになった場合、タイム ラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いい たします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを 使用することもございます。 ご了承お願いいたします。
-
河井一喜 呉須鎬6寸鉢
¥6,600
SOLD OUT
【商品説明】 寸法(目安):最大直径18~18.5㎝ ×高さ4.6㎝ 素材:陶器 民藝運動に深く関わった河井寛次郎、河井武一から薫陶を受けた 河井久を父にもつ河井一喜さん。受け継がれたものを大切にしながら 今の暮らしの中での使いやすさも考えられた器をつくられています。 灰釉・呉須・辰砂・鉄釉・緑釉と多彩な色を使い分け、鎬・象嵌・ 練り上げなど、技法も幅広く頼もしい作り手です。 【作り手について】 河井一喜 (滋賀県) 1971年 京都に生まれる 龍谷大学短期大学を卒業後、 京都府立陶工高等技術専門学校、 京都市立工業試験場を経て、 滋賀県永源寺町(現・東近江市)にある 八風窯にて陶芸を学ぶ。1998年以後、滋賀県「猿子田窯」にて作陶 1999年 祇おん小西(京都)で初個展開催 以降各地で個展開催。 2010年 日本民藝館展 奨励賞 2011年 日本陶芸展 入選 2014年 国展 新人賞 国画会工芸部 準会員 京都民藝協会会員 木野工人会代表 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 電子レンジ、食器洗浄機でのご使用はお控えください。 器の表面に貫入(かんにゅう)という、釉薬の層にヒビのように 見える模様がたくさん見られることもありますが、ご使用上は 問題ありません。この貫入に油分などが染み込んで 味わい深い風合いへと変化していきますが、気になる方は ご使用前に目処め処理をお勧めします。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に 並んでいます。ご来店のお客様がお求めになった場合、タイム ラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いい たします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを 使用することもございます。 ご了承お願いいたします。
-
河井一喜 白釉鉢
¥4,400
【商品説明】 寸法(目安):直径15.5㎝ ×高さ4.5㎝ 素材:陶器 民藝運動に深く関わった河井寛次郎、河井武一から薫陶を受けた 河井久を父にもつ河井一喜さん。受け継がれたものを大切にしながら 今の暮らしの中での使いやすさも考えられた器をつくられています。 灰釉・呉須・辰砂・鉄釉・緑釉と多彩な色を使い分け、鎬・象嵌・ 練り上げなど、技法も幅広く頼もしい作り手です。 【作り手について】 河井一喜 (滋賀県) 1971年 京都に生まれる 龍谷大学短期大学を卒業後、 京都府立陶工高等技術専門学校、 京都市立工業試験場を経て、 滋賀県永源寺町(現・東近江市)にある 八風窯にて陶芸を学ぶ。1998年以後、滋賀県「猿子田窯」にて作陶 1999年 祇おん小西(京都)で初個展開催 以降各地で個展開催。 2010年 日本民藝館展 奨励賞 2011年 日本陶芸展 入選 2014年 国展 新人賞 国画会工芸部 準会員 京都民藝協会会員 木野工人会代表 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 電子レンジ、食器洗浄機でのご使用はお控えください。 器の表面に貫入(かんにゅう)という、釉薬の層にヒビのように 見える模様がたくさん見られることもありますが、ご使用上は 問題ありません。この貫入に油分などが染み込んで 味わい深い風合いへと変化していきますが、気になる方は ご使用前に目処め処理をお勧めします。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に 並んでいます。ご来店のお客様がお求めになった場合、タイム ラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いい たします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを 使用することもございます。 ご了承お願いいたします。
-
河井一喜 櫛目楕円鉢
¥5,500
【商品説明】 寸法(目安):幅15.6㎝×奥行13.5〜14㎝ ×高さ6.6㎝ 素材:陶器 民藝運動に深く関わった河井寛次郎、河井武一から薫陶を受けた 河井久を父にもつ河井一喜さん。受け継がれたものを大切にしながら 今の暮らしの中での使いやすさも考えられた器をつくられています。 灰釉・呉須・辰砂・鉄釉・緑釉と多彩な色を使い分け、鎬・象嵌・ 練り上げなど、技法も幅広く頼もしい作り手です。 【作り手について】 河井一喜 (滋賀県) 1971年 京都に生まれる 龍谷大学短期大学を卒業後、 京都府立陶工高等技術専門学校、 京都市立工業試験場を経て、 滋賀県永源寺町(現・東近江市)にある 八風窯にて陶芸を学ぶ。1998年以後、滋賀県「猿子田窯」にて作陶 1999年 祇おん小西(京都)で初個展開催 以降各地で個展開催。 2010年 日本民藝館展 奨励賞 2011年 日本陶芸展 入選 2014年 国展 新人賞 国画会工芸部 準会員 京都民藝協会会員 木野工人会代表 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 電子レンジ、食器洗浄機でのご使用はお控えください。 器の表面に貫入(かんにゅう)という、釉薬の層にヒビのように 見える模様がたくさん見られることもありますが、ご使用上は 問題ありません。この貫入に油分などが染み込んで 味わい深い風合いへと変化していきますが、気になる方は ご使用前に目処め処理をお勧めします。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に 並んでいます。ご来店のお客様がお求めになった場合、タイム ラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いい たします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを 使用することもございます。 ご了承お願いいたします。
-
河井一喜 いろどり 御飯茶碗
¥4,400
SOLD OUT
【商品説明】 寸法(目安):直径 約12㎝ ×高さ6㎝ 素材:陶器 民藝運動に深く関わった河井寛次郎、河井武一から薫陶を受けた 河井久を父にもつ河井一喜さん。受け継がれたものを大切にしながら 今の暮らしの中での使いやすさも考えられた器をつくられています。 灰釉・呉須・辰砂・鉄釉・緑釉と多彩な色を使い分け、鎬・象嵌・ 練り上げなど、技法も幅広く頼もしい作り手です。 【作り手について】 河井一喜 (滋賀県) 1971年 京都に生まれる 龍谷大学短期大学を卒業後、 京都府立陶工高等技術専門学校、 京都市立工業試験場を経て、 滋賀県永源寺町(現・東近江市)にある 八風窯にて陶芸を学ぶ。?1998年以後、滋賀県「猿子田窯」にて作陶 1999年 祇おん小西(京都)で初個展開催 以降各地で個展開催。 2010年 日本民藝館展 奨励賞 2011年 日本陶芸展 入選 2021年 国展 新人賞 国画会工芸部 準会員 京都民藝協会会員 木野工人会代表 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 電子レンジ、食器洗浄機でのご使用はお控えください。 器の表面に貫入(かんにゅう)という、釉薬の層にヒビのように 見える模様がたくさん見られることもありますが、ご使用上は 問題ありません。この貫入に油分などが染み込んで 味わい深い風合いへと変化していきますが、気になる方は ご使用前に目処め処理をお勧めします。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に 並んでいます。ご来店のお客様がお求めになった場合、タイム ラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いい たします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを 使用することもございます。 ご了承お願いいたします。
-
河井一喜 呉須 彫 御飯茶碗 特大
¥5,500
SOLD OUT
【商品説明】 寸法(目安):直径 約14㎝ ×高さ約7㎝ 素材:陶器 民藝運動に深く関わった河井寛次郎、河井武一から薫陶を受けた 河井久を父にもつ河井一喜さん。受け継がれたものを大切にしながら 今の暮らしの中での使いやすさも考えられた器をつくられています。 灰釉・呉須・辰砂・鉄釉・緑釉と多彩な色を使い分け、鎬・象嵌・ 練り上げなど、技法も幅広く頼もしい作り手です。 【作り手について】 河井一喜 (滋賀県) 1971年 京都に生まれる 龍谷大学短期大学を卒業後、 京都府立陶工高等技術専門学校、 京都市立工業試験場を経て、 滋賀県永源寺町(現・東近江市)にある 八風窯にて陶芸を学ぶ。?1998年以後、滋賀県「猿子田窯」にて作陶 1999年 祇おん小西(京都)で初個展開催 以降各地で個展開催。 2010年 日本民藝館展 奨励賞 2011年 日本陶芸展 入選 2021年 国展 新人賞 国画会工芸部 準会員 京都民藝協会会員 木野工人会代表 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 電子レンジ、食器洗浄機でのご使用はお控えください。 器の表面に貫入(かんにゅう)という、釉薬の層にヒビのように 見える模様がたくさん見られることもありますが、ご使用上は 問題ありません。この貫入に油分などが染み込んで 味わい深い風合いへと変化していきますが、気になる方は ご使用前に目処め処理をお勧めします。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に 並んでいます。ご来店のお客様がお求めになった場合、タイム ラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いい たします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを 使用することもございます。 ご了承お願いいたします。
-
河井一喜 櫛描き 御飯茶碗 大
¥4,400
SOLD OUT
【商品説明】 寸法(目安):直径 約13㎝ ×高さ6.5㎝ 素材:陶器 民藝運動に深く関わった河井寛次郎、河井武一から薫陶を受けた 河井久を父にもつ河井一喜さん。受け継がれたものを大切にしながら 今の暮らしの中での使いやすさも考えられた器をつくられています。 灰釉・呉須・辰砂・鉄釉・緑釉と多彩な色を使い分け、鎬・象嵌・ 練り上げなど、技法も幅広く頼もしい作り手です。 【作り手について】 河井一喜 (滋賀県) 1971年 京都に生まれる 龍谷大学短期大学を卒業後、 京都府立陶工高等技術専門学校、 京都市立工業試験場を経て、 滋賀県永源寺町(現・東近江市)にある 八風窯にて陶芸を学ぶ。?1998年以後、滋賀県「猿子田窯」にて作陶 1999年 祇おん小西(京都)で初個展開催 以降各地で個展開催。 2010年 日本民藝館展 奨励賞 2011年 日本陶芸展 入選 2021年 国展 新人賞 国画会工芸部 準会員 京都民藝協会会員 木野工人会代表 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 電子レンジ、食器洗浄機でのご使用はお控えください。 器の表面に貫入(かんにゅう)という、釉薬の層にヒビのように 見える模様がたくさん見られることもありますが、ご使用上は 問題ありません。この貫入に油分などが染み込んで 味わい深い風合いへと変化していきますが、気になる方は ご使用前に目処め処理をお勧めします。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に 並んでいます。ご来店のお客様がお求めになった場合、タイム ラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いい たします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを 使用することもございます。 ご了承お願いいたします。
-
河井一喜 いろどり しのぎ 呉須 湯呑
¥3,300
SOLD OUT
【商品説明】 寸法(目安):直径 約7.5~8㎝ ×高さ7.5㎝ 素材:陶器 民藝運動に深く関わった河井寛次郎、河井武一から薫陶を受けた 河井久を父にもつ河井一喜さん。受け継がれたものを大切にしながら 今の暮らしの中での使いやすさも考えられた器をつくられています。 灰釉・呉須・辰砂・鉄釉・緑釉と多彩な色を使い分け、鎬・象嵌・ 練り上げなど、技法も幅広く頼もしい作り手です。 【作り手について】 河井一喜 (滋賀県) 1971年 京都に生まれる 龍谷大学短期大学を卒業後、 京都府立陶工高等技術専門学校、 京都市立工業試験場を経て、 滋賀県永源寺町(現・東近江市)にある 八風窯にて陶芸を学ぶ。?1998年以後、滋賀県「猿子田窯」にて作陶 1999年 祇おん小西(京都)で初個展開催 以降各地で個展開催。 2010年 日本民藝館展 奨励賞 2011年 日本陶芸展 入選 2021年 国展 新人賞 国画会工芸部 準会員 京都民藝協会会員 木野工人会代表 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 電子レンジ、食器洗浄機でのご使用はお控えください。 器の表面に貫入(かんにゅう)という、釉薬の層にヒビのように 見える模様がたくさん見られることもありますが、ご使用上は 問題ありません。この貫入に油分などが染み込んで 味わい深い風合いへと変化していきますが、気になる方は ご使用前に目処め処理をお勧めします。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に 並んでいます。ご来店のお客様がお求めになった場合、タイム ラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いい たします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを 使用することもございます。 ご了承お願いいたします。
-
河井一喜 いろどり しのぎ 呉須 湯呑
¥3,300
SOLD OUT
【商品説明】 寸法(目安):直径 約9㎝ ×高さ約8㎝ 素材:陶器 民藝運動に深く関わった河井寛次郎、河井武一から薫陶を受けた 河井久を父にもつ河井一喜さん。受け継がれたものを大切にしながら 今の暮らしの中での使いやすさも考えられた器をつくられています。 灰釉・呉須・辰砂・鉄釉・緑釉と多彩な色を使い分け、鎬・象嵌・ 練り上げなど、技法も幅広く頼もしい作り手です。 【作り手について】 河井一喜 (滋賀県) 1971年 京都に生まれる 龍谷大学短期大学を卒業後、 京都府立陶工高等技術専門学校、 京都市立工業試験場を経て、 滋賀県永源寺町(現・東近江市)にある 八風窯にて陶芸を学ぶ。?1998年以後、滋賀県「猿子田窯」にて作陶 1999年 祇おん小西(京都)で初個展開催 以降各地で個展開催。 2010年 日本民藝館展 奨励賞 2011年 日本陶芸展 入選 2021年 国展 新人賞 国画会工芸部 準会員 京都民藝協会会員 木野工人会代表 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 電子レンジ、食器洗浄機でのご使用はお控えください。 器の表面に貫入(かんにゅう)という、釉薬の層にヒビのように 見える模様がたくさん見られることもありますが、ご使用上は 問題ありません。この貫入に油分などが染み込んで 味わい深い風合いへと変化していきますが、気になる方は ご使用前に目処め処理をお勧めします。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に 並んでいます。ご来店のお客様がお求めになった場合、タイム ラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いい たします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを 使用することもございます。 ご了承お願いいたします。
-
河井一喜 いろどり しのぎ 湯呑
¥3,300
SOLD OUT
【商品説明】 寸法(目安):直径 約9㎝ ×高さ約8㎝ 素材:陶器 民藝運動に深く関わった河井寛次郎、河井武一から薫陶を受けた 河井久を父にもつ河井一喜さん。受け継がれたものを大切にしながら 今の暮らしの中での使いやすさも考えられた器をつくられています。 灰釉・呉須・辰砂・鉄釉・緑釉と多彩な色を使い分け、鎬・象嵌・ 練り上げなど、技法も幅広く頼もしい作り手です。 【作り手について】 河井一喜 (滋賀県) 1971年 京都に生まれる 龍谷大学短期大学を卒業後、 京都府立陶工高等技術専門学校、 京都市立工業試験場を経て、 滋賀県永源寺町(現・東近江市)にある 八風窯にて陶芸を学ぶ。?1998年以後、滋賀県「猿子田窯」にて作陶 1999年 祇おん小西(京都)で初個展開催 以降各地で個展開催。 2010年 日本民藝館展 奨励賞 2011年 日本陶芸展 入選 2021年 国展 新人賞 国画会工芸部 準会員 京都民藝協会会員 木野工人会代表 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 電子レンジ、食器洗浄機でのご使用はお控えください。 器の表面に貫入(かんにゅう)という、釉薬の層にヒビのように 見える模様がたくさん見られることもありますが、ご使用上は 問題ありません。この貫入に油分などが染み込んで 味わい深い風合いへと変化していきますが、気になる方は ご使用前に目処め処理をお勧めします。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に 並んでいます。ご来店のお客様がお求めになった場合、タイム ラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いい たします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを 使用することもございます。 ご了承お願いいたします。
-
河井一喜 櫛描 大きい湯呑
¥3,850
SOLD OUT
【商品説明】 寸法(目安):口径8.3㎝×高さ9.5㎝ 素材:陶器 民藝運動に深く関わった河井寛次郎、河井武一から薫陶を受けた 河井久を父にもつ河井一喜さん。受け継がれたものを大切にしながら 今の暮らしの中での使いやすさも考えられた器をつくられています。 灰釉・呉須・辰砂・鉄釉・緑釉と多彩な色を使い分け、鎬・象嵌・ 練り上げなど、技法も幅広く頼もしい作り手です。 【作り手について】 河井一喜 (滋賀県) 1971年 京都に生まれる 龍谷大学短期大学を卒業後、 京都府立陶工高等技術専門学校、 京都市立工業試験場を経て、 滋賀県永源寺町(現・東近江市)にある 八風窯にて陶芸を学ぶ。1998年以後、滋賀県「猿子田窯」にて作陶 1999年 祇おん小西(京都)で初個展開催 以降各地で個展開催。 2010年 日本民藝館展 奨励賞 2011年 日本陶芸展 入選 2014年 国展 新人賞 国画会工芸部 準会員 京都民藝協会会員 木野工人会代表 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 電子レンジ、食器洗浄機でのご使用はお控えください。 器の表面に貫入(かんにゅう)という、釉薬の層にヒビのように 見える模様がたくさん見られることもありますが、ご使用上は 問題ありません。この貫入に油分などが染み込んで 味わい深い風合いへと変化していきますが、気になる方は ご使用前に目処め処理をお勧めします。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に 並んでいます。ご来店のお客様がお求めになった場合、タイム ラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いい たします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを 使用することもございます。 ご了承お願いいたします。
-
河井一喜 藁灰 しのぎ 大きい湯呑
¥3,850
SOLD OUT
【商品説明】 寸法(目安):口径8.5㎝×高さ10㎝ 素材:陶器 民藝運動に深く関わった河井寛次郎、河井武一から薫陶を受けた 河井久を父にもつ河井一喜さん。受け継がれたものを大切にしながら 今の暮らしの中での使いやすさも考えられた器をつくられています。 灰釉・呉須・辰砂・鉄釉・緑釉と多彩な色を使い分け、鎬・象嵌・ 練り上げなど、技法も幅広く頼もしい作り手です。 【作り手について】 河井一喜 (滋賀県) 1971年 京都に生まれる 龍谷大学短期大学を卒業後、 京都府立陶工高等技術専門学校、 京都市立工業試験場を経て、 滋賀県永源寺町(現・東近江市)にある 八風窯にて陶芸を学ぶ。1998年以後、滋賀県「猿子田窯」にて作陶 1999年 祇おん小西(京都)で初個展開催 以降各地で個展開催。 2010年 日本民藝館展 奨励賞 2011年 日本陶芸展 入選 2014年 国展 新人賞 国画会工芸部 準会員 京都民藝協会会員 木野工人会代表 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 電子レンジ、食器洗浄機でのご使用はお控えください。 器の表面に貫入(かんにゅう)という、釉薬の層にヒビのように 見える模様がたくさん見られることもありますが、ご使用上は 問題ありません。この貫入に油分などが染み込んで 味わい深い風合いへと変化していきますが、気になる方は ご使用前に目処め処理をお勧めします。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に 並んでいます。ご来店のお客様がお求めになった場合、タイム ラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いい たします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを 使用することもございます。 ご了承お願いいたします。
-
河井一喜 藁灰 大きい湯呑
¥3,850
SOLD OUT
【商品説明】 寸法(目安):口径8.3㎝×高さ約10㎝ 素材:陶器 民藝運動に深く関わった河井寛次郎、河井武一から薫陶を受けた 河井久を父にもつ河井一喜さん。受け継がれたものを大切にしながら 今の暮らしの中での使いやすさも考えられた器をつくられています。 灰釉・呉須・辰砂・鉄釉・緑釉と多彩な色を使い分け、鎬・象嵌・ 練り上げなど、技法も幅広く頼もしい作り手です。 【作り手について】 河井一喜 (滋賀県) 1971年 京都に生まれる 龍谷大学短期大学を卒業後、 京都府立陶工高等技術専門学校、 京都市立工業試験場を経て、 滋賀県永源寺町(現・東近江市)にある 八風窯にて陶芸を学ぶ。1998年以後、滋賀県「猿子田窯」にて作陶 1999年 祇おん小西(京都)で初個展開催 以降各地で個展開催。 2010年 日本民藝館展 奨励賞 2011年 日本陶芸展 入選 2014年 国展 新人賞 国画会工芸部 準会員 京都民藝協会会員 木野工人会代表 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 電子レンジ、食器洗浄機でのご使用はお控えください。 器の表面に貫入(かんにゅう)という、釉薬の層にヒビのように 見える模様がたくさん見られることもありますが、ご使用上は 問題ありません。この貫入に油分などが染み込んで 味わい深い風合いへと変化していきますが、気になる方は ご使用前に目処め処理をお勧めします。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に 並んでいます。ご来店のお客様がお求めになった場合、タイム ラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いい たします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを 使用することもございます。 ご了承お願いいたします。
-
河井一喜 藁灰 櫛描 大きい湯呑
¥3,850
SOLD OUT
【商品説明】 寸法(目安):口径8.3㎝×高さ9.5㎝ 素材:陶器 民藝運動に深く関わった河井寛次郎、河井武一から薫陶を受けた 河井久を父にもつ河井一喜さん。受け継がれたものを大切にしながら 今の暮らしの中での使いやすさも考えられた器をつくられています。 灰釉・呉須・辰砂・鉄釉・緑釉と多彩な色を使い分け、鎬・象嵌・ 練り上げなど、技法も幅広く頼もしい作り手です。 【作り手について】 河井一喜 (滋賀県) 1971年 京都に生まれる 龍谷大学短期大学を卒業後、 京都府立陶工高等技術専門学校、 京都市立工業試験場を経て、 滋賀県永源寺町(現・東近江市)にある 八風窯にて陶芸を学ぶ。1998年以後、滋賀県「猿子田窯」にて作陶 1999年 祇おん小西(京都)で初個展開催 以降各地で個展開催。 2010年 日本民藝館展 奨励賞 2011年 日本陶芸展 入選 2014年 国展 新人賞 国画会工芸部 準会員 京都民藝協会会員 木野工人会代表 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 電子レンジ、食器洗浄機でのご使用はお控えください。 器の表面に貫入(かんにゅう)という、釉薬の層にヒビのように 見える模様がたくさん見られることもありますが、ご使用上は 問題ありません。この貫入に油分などが染み込んで 味わい深い風合いへと変化していきますが、気になる方は ご使用前に目処め処理をお勧めします。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に 並んでいます。ご来店のお客様がお求めになった場合、タイム ラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いい たします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを 使用することもございます。 ご了承お願いいたします。
-
河井一喜 灰釉 しのぎ マグカップ
¥4,400
SOLD OUT
【商品説明】 寸法(目安):口径9.5㎝×高さ8.5㎝ (持ち手含む幅12cm) 素材:陶器 民藝運動に深く関わった河井寛次郎、河井武一から薫陶を受けた 河井久を父にもつ河井一喜さん。受け継がれたものを大切にしながら 今の暮らしの中での使いやすさも考えられた器をつくられています。 灰釉・呉須・辰砂・鉄釉・緑釉と多彩な色を使い分け、鎬・象嵌・ 練り上げなど、技法も幅広く頼もしい作り手です。 【作り手について】 河井一喜 (滋賀県) 1971年 京都に生まれる 龍谷大学短期大学を卒業後、 京都府立陶工高等技術専門学校、 京都市立工業試験場を経て、 滋賀県永源寺町(現・東近江市)にある 八風窯にて陶芸を学ぶ。1998年以後、滋賀県「猿子田窯」にて作陶 1999年 祇おん小西(京都)で初個展開催 以降各地で個展開催。 2010年 日本民藝館展 奨励賞 2011年 日本陶芸展 入選 2014年 国展 新人賞 国画会工芸部 準会員 京都民藝協会会員 木野工人会代表 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 電子レンジ、食器洗浄機でのご使用はお控えください。 器の表面に貫入(かんにゅう)という、釉薬の層にヒビのように 見える模様がたくさん見られることもありますが、ご使用上は 問題ありません。この貫入に油分などが染み込んで 味わい深い風合いへと変化していきますが、気になる方は ご使用前に目処め処理をお勧めします。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に 並んでいます。ご来店のお客様がお求めになった場合、タイム ラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いい たします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを 使用することもございます。 ご了承お願いいたします。
-
河井一喜 掛分 マグカップ
¥4,400
【商品説明】 寸法(目安):口径約9㎝×高さ約9㎝ (持ち手含む幅約12cm) 素材:陶器 民藝運動に深く関わった河井寛次郎、河井武一から薫陶を受けた 河井久を父にもつ河井一喜さん。受け継がれたものを大切にしながら 今の暮らしの中での使いやすさも考えられた器をつくられています。 灰釉・呉須・辰砂・鉄釉・緑釉と多彩な色を使い分け、鎬・象嵌・ 練り上げなど、技法も幅広く頼もしい作り手です。 【作り手について】 河井一喜 (滋賀県) 1971年 京都に生まれる 龍谷大学短期大学を卒業後、 京都府立陶工高等技術専門学校、 京都市立工業試験場を経て、 滋賀県永源寺町(現・東近江市)にある 八風窯にて陶芸を学ぶ。1998年以後、滋賀県「猿子田窯」にて作陶 1999年 祇おん小西(京都)で初個展開催 以降各地で個展開催。 2010年 日本民藝館展 奨励賞 2011年 日本陶芸展 入選 2014年 国展 新人賞 国画会工芸部 準会員 京都民藝協会会員 木野工人会代表 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 電子レンジ、食器洗浄機でのご使用はお控えください。 器の表面に貫入(かんにゅう)という、釉薬の層にヒビのように 見える模様がたくさん見られることもありますが、ご使用上は 問題ありません。この貫入に油分などが染み込んで 味わい深い風合いへと変化していきますが、気になる方は ご使用前に目処め処理をお勧めします。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に 並んでいます。ご来店のお客様がお求めになった場合、タイム ラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いい たします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを 使用することもございます。 ご了承お願いいたします。
-
河井一喜 いろどり しのぎ マグカップ
¥4,400
SOLD OUT
【商品説明】 寸法(目安):口径約9.5cm×高さ約8cm(持ち手含む幅12cm) 素材:陶器 民藝運動に深く関わった河井寛次郎、河井武一から薫陶を受けた 河井久を父にもつ河井一喜さん。受け継がれたものを大切にしながら 今の暮らしの中での使いやすさも考えられた器をつくられています。 灰釉・呉須・辰砂・鉄釉・緑釉と多彩な色を使い分け、鎬・象嵌・ 練り上げなど、技法も幅広く頼もしい作り手です。 【作り手について】 河井一喜 (滋賀県) 1971年 京都に生まれる 龍谷大学短期大学を卒業後、 京都府立陶工高等技術専門学校、 京都市立工業試験場を経て、 滋賀県永源寺町(現・東近江市)にある 八風窯にて陶芸を学ぶ。1998年以後、滋賀県「猿子田窯」にて作陶 1999年 祇おん小西(京都)で初個展開催 以降各地で個展開催。 2010年 日本民藝館展 奨励賞 2011年 日本陶芸展 入選 2014年 国展 新人賞 国画会工芸部 準会員 京都民藝協会会員 木野工人会代表 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 電子レンジ、食器洗浄機でのご使用はお控えください。 器の表面に貫入(かんにゅう)という、釉薬の層にヒビのように 見える模様がたくさん見られることもありますが、ご使用上は 問題ありません。この貫入に油分などが染み込んで 味わい深い風合いへと変化していきますが、気になる方は ご使用前に目処め処理をお勧めします。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に 並んでいます。ご来店のお客様がお求めになった場合、タイム ラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いい たします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを 使用することもございます。 ご了承お願いいたします。
-
河井一喜 呉須 しのぎ マグカップ 丸
¥4,400
SOLD OUT
【商品説明】 寸法(目安):口径約10.5㎝×高さ7.5㎝ (持ち手含む幅14cm) 素材:陶器 民藝運動に深く関わった河井寛次郎、河井武一から薫陶を受けた 河井久を父にもつ河井一喜さん。受け継がれたものを大切にしながら 今の暮らしの中での使いやすさも考えられた器をつくられています。 灰釉・呉須・辰砂・鉄釉・緑釉と多彩な色を使い分け、鎬・象嵌・ 練り上げなど、技法も幅広く頼もしい作り手です。 【作り手について】 河井一喜 (滋賀県) 1971年 京都に生まれる 龍谷大学短期大学を卒業後、 京都府立陶工高等技術専門学校、 京都市立工業試験場を経て、 滋賀県永源寺町(現・東近江市)にある 八風窯にて陶芸を学ぶ。1998年以後、滋賀県「猿子田窯」にて作陶 1999年 祇おん小西(京都)で初個展開催 以降各地で個展開催。 2010年 日本民藝館展 奨励賞 2011年 日本陶芸展 入選 2014年 国展 新人賞 国画会工芸部 準会員 京都民藝協会会員 木野工人会代表 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 電子レンジ、食器洗浄機でのご使用はお控えください。 器の表面に貫入(かんにゅう)という、釉薬の層にヒビのように 見える模様がたくさん見られることもありますが、ご使用上は 問題ありません。この貫入に油分などが染み込んで 味わい深い風合いへと変化していきますが、気になる方は ご使用前に目処め処理をお勧めします。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に 並んでいます。ご来店のお客様がお求めになった場合、タイム ラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いい たします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを 使用することもございます。 ご了承お願いいたします。
-
河井一喜 灰釉 しのぎ マグカップ 丸
¥4,400
SOLD OUT
【商品説明】 寸法(目安):口径10.5㎝×高さ7.5㎝ (持ち手含む幅14cm) 素材:陶器 民藝運動に深く関わった河井寛次郎、河井武一から薫陶を受けた 河井久を父にもつ河井一喜さん。受け継がれたものを大切にしながら 今の暮らしの中での使いやすさも考えられた器をつくられています。 灰釉・呉須・辰砂・鉄釉・緑釉と多彩な色を使い分け、鎬・象嵌・ 練り上げなど、技法も幅広く頼もしい作り手です。 【作り手について】 河井一喜 (滋賀県) 1971年 京都に生まれる 龍谷大学短期大学を卒業後、 京都府立陶工高等技術専門学校、 京都市立工業試験場を経て、 滋賀県永源寺町(現・東近江市)にある 八風窯にて陶芸を学ぶ。1998年以後、滋賀県「猿子田窯」にて作陶 1999年 祇おん小西(京都)で初個展開催 以降各地で個展開催。 2010年 日本民藝館展 奨励賞 2011年 日本陶芸展 入選 2014年 国展 新人賞 国画会工芸部 準会員 京都民藝協会会員 木野工人会代表 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 電子レンジ、食器洗浄機でのご使用はお控えください。 器の表面に貫入(かんにゅう)という、釉薬の層にヒビのように 見える模様がたくさん見られることもありますが、ご使用上は 問題ありません。この貫入に油分などが染み込んで 味わい深い風合いへと変化していきますが、気になる方は ご使用前に目処め処理をお勧めします。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に 並んでいます。ご来店のお客様がお求めになった場合、タイム ラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いい たします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを 使用することもございます。 ご了承お願いいたします。