-
倉敷ガラス 酒瓶 口巻 黄緑
¥25,300
SOLD OUT
小谷栄次 【商品説明】 寸法(目安):口径4.5㎝×直径12.3㎝×高さ23.5㎝ 素材:硝子 【作り手について】 小谷栄次(岡山県) 1961年 倉敷ガラス創設者・小谷眞三の長男として、岡山県倉敷市に生まれる 1979年 岡山県岡山工業高等学校 工業デザイン科卒 1983年 大阪芸術大学 芸術学部写真科卒 1984年 (株)フォトメイン(写真スタジオ)入社 1986年 この頃より、吹きガラスの練習を始める 1988年 倉敷市羽島へ築炉 1993年 天満屋岡山店にて 「倉敷ガラス 眞三・栄次父子展」開催 1996年 倉敷市粒江に移築 1997年 天満屋岡山店にて初個展開催 以後、各地にて展示会を催す 2001年 「古代ガラスの技と美・ ガラス工芸〜 歴史から未来へ〜」 2002年 日本民藝館展 初入選 2003年 日本民藝館展 奨励賞受賞 2006年 倉敷芸術学科大学 専門学校講師 就任 2009年 倉敷民藝館賞 受賞 2010年 倉敷市文化奨励賞 受賞 倉敷市粒江にある工房。 朝9時に窯の火入れ。 ガラスが溶けるまでに6時間。 15時ごろから仕事にかかり、毎日6時間はガラスを吹く。灼熱のガラスは1300度の熱。 かなり過酷な仕事ですが、柳宗悦、外村吉之介、 小谷眞三とうけつがれてきた教えを体に感じつつ、栄次さんは日々、作品づくりに励んでおられます。 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。硝子の性質上、歪みや気泡が入ることもあります。工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 電子レンジ、食器洗浄機でのご使用はお控えください。 また、この吹き硝子は耐熱ではありません。沸騰したてのお湯など、急激な温度変化は破損の原因となります。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に並んでいます。ご来店のお客様がお求めになった場合、タイムラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いいたします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを 使用することもございます。 ご了承お願いいたします。
-
倉敷ガラス 酒瓶 口巻 赤
¥25,300
小谷栄次 【商品説明】 寸法(目安):口径4㎝×直径11.3㎝×高さ26㎝ 素材:硝子 【作り手について】 小谷栄次(岡山県) 1961年 倉敷ガラス創設者・小谷眞三の長男として、岡山県倉敷市に生まれる 1979年 岡山県岡山工業高等学校 工業デザイン科卒 1983年 大阪芸術大学 芸術学部写真科卒 1984年 (株)フォトメイン(写真スタジオ)入社 1986年 この頃より、吹きガラスの練習を始める 1988年 倉敷市羽島へ築炉 1993年 天満屋岡山店にて 「倉敷ガラス 眞三・栄次父子展」開催 1996年 倉敷市粒江に移築 1997年 天満屋岡山店にて初個展開催 以後、各地にて展示会を催す 2001年 「古代ガラスの技と美・ ガラス工芸〜 歴史から未来へ〜」 2002年 日本民藝館展 初入選 2003年 日本民藝館展 奨励賞受賞 2006年 倉敷芸術学科大学 専門学校講師 就任 2009年 倉敷民藝館賞 受賞 2010年 倉敷市文化奨励賞 受賞 倉敷市粒江にある工房。 朝9時に窯の火入れ。 ガラスが溶けるまでに6時間。 15時ごろから仕事にかかり、毎日6時間はガラスを吹く。灼熱のガラスは1300度の熱。 かなり過酷な仕事ですが、柳宗悦、外村吉之介、 小谷眞三とうけつがれてきた教えを体に感じつつ、栄次さんは日々、作品づくりに励んでおられます。 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。硝子の性質上、歪みや気泡が入ることもあります。工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 電子レンジ、食器洗浄機でのご使用はお控えください。 また、この吹き硝子は耐熱ではありません。沸騰したてのお湯など、急激な温度変化は破損の原因となります。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に並んでいます。ご来店のお客様がお求めになった場合、タイムラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いいたします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを 使用することもございます。 ご了承お願いいたします。
-
からや窯 登川均 瓶(13~15) C 25
¥4,950
【商品説明】 寸法(目安):最大直径 約6.8~7.7㎝×高さ 約13.2~14.3㎝ 素材:陶器 【作り手について】 からや窯 登川 均(沖縄県) 1959年 沖縄県美里村(現沖縄市)に生まれる。 1997年 14年間勤めた会社を辞す。 1999年 読谷山焼 北窯 松田米司工房にて 陶芸の道に進む。 2008年 恩納村仲泊にて「なかどまり工房」として独立。 2020年 移築し、「からや窯」を開く。 「やちむん」と呼ばれる沖縄の器の伝統的な形や技法を確かに感じる技術、今の暮らしで使いやすい重みや厚みのバランス感覚、日々、出番の多い器になります。 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 電子レンジ、食器洗浄機でのご使用はお控えください。 器の表面に貫入(かんにゅう)という、釉薬の層にヒビのように見える模様がたくさん見られることもありますが、ご使用上は問題ありません。 この貫入に油分などが染み込んで、味わい深い風合いへと変化していきますが、気になる方はご使用前に目処め処理をお勧めします。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に並んでいます。 ご来店のお客様がお求めになった場合、タイムラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いいたします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを使用することもございます。 ご了承お願いいたします。
-
からや窯 登川均 瓶(13~15) G 25
¥4,950
【商品説明】 寸法(目安):最大直径 約6.8~7.7㎝×高さ 約13.2~14.3㎝ 素材:陶器 【作り手について】 からや窯 登川 均(沖縄県) 1959年 沖縄県美里村(現沖縄市)に生まれる。 1997年 14年間勤めた会社を辞す。 1999年 読谷山焼 北窯 松田米司工房にて 陶芸の道に進む。 2008年 恩納村仲泊にて「なかどまり工房」として独立。 2020年 移築し、「からや窯」を開く。 「やちむん」と呼ばれる沖縄の器の伝統的な形や技法を確かに感じる技術、今の暮らしで使いやすい重みや厚みのバランス感覚、日々、出番の多い器になります。 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 電子レンジ、食器洗浄機でのご使用はお控えください。 器の表面に貫入(かんにゅう)という、釉薬の層にヒビのように見える模様がたくさん見られることもありますが、ご使用上は問題ありません。 この貫入に油分などが染み込んで、味わい深い風合いへと変化していきますが、気になる方はご使用前に目処め処理をお勧めします。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に並んでいます。 ご来店のお客様がお求めになった場合、タイムラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いいたします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを使用することもございます。 ご了承お願いいたします。
-
からや窯 登川均 瓶(13~15) J 25
¥4,950
【商品説明】 寸法(目安):最大直径 約6.8~7.7㎝×高さ 約13.2~14.3㎝ 素材:陶器 【作り手について】 からや窯 登川 均(沖縄県) 1959年 沖縄県美里村(現沖縄市)に生まれる。 1997年 14年間勤めた会社を辞す。 1999年 読谷山焼 北窯 松田米司工房にて 陶芸の道に進む。 2008年 恩納村仲泊にて「なかどまり工房」として独立。 2020年 移築し、「からや窯」を開く。 「やちむん」と呼ばれる沖縄の器の伝統的な形や技法を確かに感じる技術、今の暮らしで使いやすい重みや厚みのバランス感覚、日々、出番の多い器になります。 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 電子レンジ、食器洗浄機でのご使用はお控えください。 器の表面に貫入(かんにゅう)という、釉薬の層にヒビのように見える模様がたくさん見られることもありますが、ご使用上は問題ありません。 この貫入に油分などが染み込んで、味わい深い風合いへと変化していきますが、気になる方はご使用前に目処め処理をお勧めします。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に並んでいます。 ご来店のお客様がお求めになった場合、タイムラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いいたします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを使用することもございます。 ご了承お願いいたします。
-
からや窯 登川均 カラカラ A 27
¥5,544
【商品説明】 寸法(目安):直径 約11~11.9㎝(口込)×高さ 約8.2~9.4㎝ 素材:陶器 【作り手について】 からや窯 登川 均(沖縄県) 1959年 沖縄県美里村(現沖縄市)に生まれる。 1997年 14年間勤めた会社を辞す。 1999年 読谷山焼 北窯 松田米司工房にて 陶芸の道に進む。 2008年 恩納村仲泊にて「なかどまり工房」として独立。 2020年 移築し、「からや窯」を開く。 「やちむん」と呼ばれる沖縄の器の伝統的な形や技法を確かに感じる技術、今の暮らしで使いやすい重みや厚みのバランス感覚、日々、出番の多い器になります。 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 電子レンジ、食器洗浄機でのご使用はお控えください。 器の表面に貫入(かんにゅう)という、釉薬の層にヒビのように見える模様がたくさん見られることもありますが、ご使用上は問題ありません。 この貫入に油分などが染み込んで、味わい深い風合いへと変化していきますが、気になる方はご使用前に目処め処理をお勧めします。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に並んでいます。 ご来店のお客様がお求めになった場合、タイムラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いいたします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを使用することもございます。 ご了承お願いいたします。
-
からや窯 登川均 カラカラ D 27
¥5,544
【商品説明】 寸法(目安):直径 約11~11.9㎝(口込)×高さ 約8.2~9.4㎝ 素材:陶器 【作り手について】 からや窯 登川 均(沖縄県) 1959年 沖縄県美里村(現沖縄市)に生まれる。 1997年 14年間勤めた会社を辞す。 1999年 読谷山焼 北窯 松田米司工房にて 陶芸の道に進む。 2008年 恩納村仲泊にて「なかどまり工房」として独立。 2020年 移築し、「からや窯」を開く。 「やちむん」と呼ばれる沖縄の器の伝統的な形や技法を確かに感じる技術、今の暮らしで使いやすい重みや厚みのバランス感覚、日々、出番の多い器になります。 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 電子レンジ、食器洗浄機でのご使用はお控えください。 器の表面に貫入(かんにゅう)という、釉薬の層にヒビのように見える模様がたくさん見られることもありますが、ご使用上は問題ありません。 この貫入に油分などが染み込んで、味わい深い風合いへと変化していきますが、気になる方はご使用前に目処め処理をお勧めします。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に並んでいます。 ご来店のお客様がお求めになった場合、タイムラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いいたします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを使用することもございます。 ご了承お願いいたします。
-
からや窯 登川均 カラカラ H 27
¥5,544
SOLD OUT
【商品説明】 寸法(目安):直径 約11~11.9㎝(口込)×高さ 約8.2~9.4㎝ 素材:陶器 【作り手について】 からや窯 登川 均(沖縄県) 1959年 沖縄県美里村(現沖縄市)に生まれる。 1997年 14年間勤めた会社を辞す。 1999年 読谷山焼 北窯 松田米司工房にて 陶芸の道に進む。 2008年 恩納村仲泊にて「なかどまり工房」として独立。 2020年 移築し、「からや窯」を開く。 「やちむん」と呼ばれる沖縄の器の伝統的な形や技法を確かに感じる技術、今の暮らしで使いやすい重みや厚みのバランス感覚、日々、出番の多い器になります。 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 電子レンジ、食器洗浄機でのご使用はお控えください。 器の表面に貫入(かんにゅう)という、釉薬の層にヒビのように見える模様がたくさん見られることもありますが、ご使用上は問題ありません。 この貫入に油分などが染み込んで、味わい深い風合いへと変化していきますが、気になる方はご使用前に目処め処理をお勧めします。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に並んでいます。 ご来店のお客様がお求めになった場合、タイムラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いいたします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを使用することもございます。 ご了承お願いいたします。
-
からや窯 登川均 徳利 C 33
¥5,544
【商品説明】 寸法(目安):口径3.8~4.3㎝×直径 約6.8~7㎝×高さ 約17.8~17.9㎝ 素材:陶器 【作り手について】 からや窯 登川 均(沖縄県) 1959年 沖縄県美里村(現沖縄市)に生まれる。 1997年 14年間勤めた会社を辞す。 1999年 読谷山焼 北窯 松田米司工房にて 陶芸の道に進む。 2008年 恩納村仲泊にて「なかどまり工房」として独立。 2020年 移築し、「からや窯」を開く。 「やちむん」と呼ばれる沖縄の器の伝統的な形や技法を確かに感じる技術、今の暮らしで使いやすい重みや厚みのバランス感覚、日々、出番の多い器になります。 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 電子レンジ、食器洗浄機でのご使用はお控えください。 器の表面に貫入(かんにゅう)という、釉薬の層にヒビのように見える模様がたくさん見られることもありますが、ご使用上は問題ありません。 この貫入に油分などが染み込んで、味わい深い風合いへと変化していきますが、気になる方はご使用前に目処め処理をお勧めします。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に並んでいます。 ご来店のお客様がお求めになった場合、タイムラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いいたします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを使用することもございます。 ご了承お願いいたします。
-
からや窯 登川均 徳利 E 33
¥5,544
【商品説明】 寸法(目安):口径3.8~4.3㎝×直径 約6.8~7㎝×高さ 約17.8~17.9㎝ 素材:陶器 【作り手について】 からや窯 登川 均(沖縄県) 1959年 沖縄県美里村(現沖縄市)に生まれる。 1997年 14年間勤めた会社を辞す。 1999年 読谷山焼 北窯 松田米司工房にて 陶芸の道に進む。 2008年 恩納村仲泊にて「なかどまり工房」として独立。 2020年 移築し、「からや窯」を開く。 「やちむん」と呼ばれる沖縄の器の伝統的な形や技法を確かに感じる技術、今の暮らしで使いやすい重みや厚みのバランス感覚、日々、出番の多い器になります。 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 電子レンジ、食器洗浄機でのご使用はお控えください。 器の表面に貫入(かんにゅう)という、釉薬の層にヒビのように見える模様がたくさん見られることもありますが、ご使用上は問題ありません。 この貫入に油分などが染み込んで、味わい深い風合いへと変化していきますが、気になる方はご使用前に目処め処理をお勧めします。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に並んでいます。 ご来店のお客様がお求めになった場合、タイムラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いいたします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを使用することもございます。 ご了承お願いいたします。
-
石川硝子工藝舎 角偏瓶
¥11,000
SOLD OUT
【商品説明】 寸法(目安):口径3.2㎝×一辺最大8㎝×高さ17㎝ 材質:硝子 作家:石川硝子工藝舎 【作り手について】 石川硝子工藝舎舎主 石川昌浩 東京生まれ、千葉育ち。 倉敷芸術科学大学で「倉敷ガラス」を生んだ小谷眞三と出会い、 工藝の道へ。 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 硝子の性質上、歪みや気泡が入ることもあります。 工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 電子レンジ、食器洗浄機のでご使用はお控えください。 この吹き硝子は耐熱ではありません。沸騰したてのお湯など、 急激な温度変化は破損の原因となります。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に 並んでいます。ご来店のお客様がお求めになった場合、タイム ラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いい たします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものです。 ご了承お願いいたします。
-
倉敷ガラス 徳利 赤 A
¥14,300
【商品説明】 寸法(目安):口径3.7㎝×高さ約12㎝ 素材:硝子 【作り手について】 小谷栄次(岡山県) 1961年 倉敷ガラス創設者・小谷眞三の長男として、岡山県倉敷市に生まれる 1979年 岡山県岡山工業高等学校 工業デザイン科卒 1983年 大阪芸術大学 芸術学部写真科卒 1984年 (株)フォトメイン(写真スタジオ)入社 1986年 この頃より、吹きガラスの練習を始める 1988年 倉敷市羽島へ築炉 1993年 天満屋岡山店にて 「倉敷ガラス 眞三・栄次父子展」開催 1996年 倉敷市粒江に移築 1997年 天満屋岡山店にて初個展開催 以後、各地にて展示会を催す 2001年 「古代ガラスの技と美・ ガラス工芸〜 歴史から未来へ〜」 2002年 日本民藝館展 初入選 2003年 日本民藝館展 奨励賞受賞 2006年 倉敷芸術学科大学 専門学校講師 就任 2009年 倉敷民藝館賞 受賞 2010年 倉敷市文化奨励賞 受賞 倉敷市粒江にある工房。 朝9時に窯の火入れ。 ガラスが溶けるまでに6時間。 15時ごろから仕事にかかり、毎日6時間はガラスを吹く。灼熱のガラスは1300度の熱。 かなり過酷な仕事ですが、柳宗悦、外村吉之介、 小谷眞三とうけつがれてきた教えを体に感じつつ、栄次さんは日々、作品づくりに励んでおられます。 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。硝子の性質上、歪みや気泡が入ることもあります。工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 電子レンジ、食器洗浄機でのご使用はお控えください。 また、この吹き硝子は耐熱ではありません。沸騰したてのお湯など、急激な温度変化は破損の原因となります。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に並んでいます。ご来店のお客様がお求めになった場合、タイムラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いいたします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを 使用することもございます。 ご了承お願いいたします。
-
倉敷ガラス 徳利 赤 B
¥14,300
SOLD OUT
【商品説明】 寸法(目安):口径3.7㎝×高さ約12.5㎝ 素材:硝子 【作り手について】 小谷栄次(岡山県) 1961年 倉敷ガラス創設者・小谷眞三の長男として、岡山県倉敷市に生まれる 1979年 岡山県岡山工業高等学校 工業デザイン科卒 1983年 大阪芸術大学 芸術学部写真科卒 1984年 (株)フォトメイン(写真スタジオ)入社 1986年 この頃より、吹きガラスの練習を始める 1988年 倉敷市羽島へ築炉 1993年 天満屋岡山店にて 「倉敷ガラス 眞三・栄次父子展」開催 1996年 倉敷市粒江に移築 1997年 天満屋岡山店にて初個展開催 以後、各地にて展示会を催す 2001年 「古代ガラスの技と美・ ガラス工芸〜 歴史から未来へ〜」 2002年 日本民藝館展 初入選 2003年 日本民藝館展 奨励賞受賞 2006年 倉敷芸術学科大学 専門学校講師 就任 2009年 倉敷民藝館賞 受賞 2010年 倉敷市文化奨励賞 受賞 倉敷市粒江にある工房。 朝9時に窯の火入れ。 ガラスが溶けるまでに6時間。 15時ごろから仕事にかかり、毎日6時間はガラスを吹く。灼熱のガラスは1300度の熱。 かなり過酷な仕事ですが、柳宗悦、外村吉之介、 小谷眞三とうけつがれてきた教えを体に感じつつ、栄次さんは日々、作品づくりに励んでおられます。 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。硝子の性質上、歪みや気泡が入ることもあります。工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 電子レンジ、食器洗浄機でのご使用はお控えください。 また、この吹き硝子は耐熱ではありません。沸騰したてのお湯など、急激な温度変化は破損の原因となります。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に並んでいます。ご来店のお客様がお求めになった場合、タイムラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いいたします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを 使用することもございます。 ご了承お願いいたします。
-
倉敷ガラス ポケット瓶 口巻
¥25,300
【商品説明】 寸法(目安):口径3.3㎝×幅.7.7㎝×奥行き4㎝×高さ約20.5㎝(蓋込) 素材:硝子 【作り手について】 小谷栄次(岡山県) 1961年 倉敷ガラス創設者・小谷眞三の長男として、岡山県倉敷市に生まれる 1979年 岡山県岡山工業高等学校 工業デザイン科卒 1983年 大阪芸術大学 芸術学部写真科卒 1984年 (株)フォトメイン(写真スタジオ)入社 1986年 この頃より、吹きガラスの練習を始める 1988年 倉敷市羽島へ築炉 1993年 天満屋岡山店にて 「倉敷ガラス 眞三・栄次父子展」開催 1996年 倉敷市粒江に移築 1997年 天満屋岡山店にて初個展開催 以後、各地にて展示会を催す 2001年 「古代ガラスの技と美・ ガラス工芸〜 歴史から未来へ〜」 2002年 日本民藝館展 初入選 2003年 日本民藝館展 奨励賞受賞 2006年 倉敷芸術学科大学 専門学校講師 就任 2009年 倉敷民藝館賞 受賞 2010年 倉敷市文化奨励賞 受賞 倉敷市粒江にある工房。 朝9時に窯の火入れ。 ガラスが溶けるまでに6時間。 15時ごろから仕事にかかり、毎日6時間はガラスを吹く。灼熱のガラスは1300度の熱。 かなり過酷な仕事ですが、柳宗悦、外村吉之介、 小谷眞三とうけつがれてきた教えを体に感じつつ、栄次さんは日々、作品づくりに励んでおられます。 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。硝子の性質上、歪みや気泡が入ることもあります。工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 電子レンジ、食器洗浄機でのご使用はお控えください。 また、この吹き硝子は耐熱ではありません。沸騰したてのお湯など、急激な温度変化は破損の原因となります。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に並んでいます。ご来店のお客様がお求めになった場合、タイムラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いいたします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを 使用することもございます。 ご了承お願いいたします。
-
石川硝子工藝舎 胴紐注口瓶
¥13,200
【商品説明】 寸法(目安):φ10mm×H190mm 材質:硝子 作家:石川硝子工藝舎 【作り手について】 石川硝子工藝舎舎主 石川昌浩 東京生まれ、千葉育ち。 倉敷芸術科学大学で「倉敷ガラス」を生んだ小谷眞三と出会い、 工藝の道へ。 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 硝子の性質上、歪みや気泡が入ることもあります。 工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 電子レンジ、食器洗浄機のでご使用はお控えください。 この吹き硝子は耐熱ではありません。沸騰したてのお湯など、 急激な温度変化は破損の原因となります。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に 並んでいます。ご来店のお客様がお求めになった場合、タイム ラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いい たします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものです。 ご了承お願いいたします。
-
平山元康 飴釉徳利 151
¥11,000
【商品説明】 寸法(目安): 口径3.1㎝×直径8㎝×高さ12.4㎝ 素材:陶器 【作り手について】 平山元康(兵庫県) 兵庫県篠山市で作陶に励む平山元康さん その器には真面目な仕事ぶりと、 轆轤の確かな技術がうかがえます。 1970年 大阪府豊中市生まれ 1993年 佛教大学教育学部教育学科卒業 1997年 丹波焼丹窓窯 市野茂良氏に師事(5年間) 2002年 兵庫県篠山市大谷にて独立 2005年 第79回国画会「国展」にて初出品・初入選(以後連続入選) 2008年 初個展「丹波 平山元康作陶展」丹波古陶館にて開く 2009年 日本民藝館展初入選(以後連続入選) 2011年 第85回国画会「国展」新人賞受賞 2014年 第88回国画会「国展」準会員推挙 2015年 日本民藝館展 奨励賞受賞 2018年 第92回国画会「国展」会員推挙 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 電子レンジや食器洗浄機でのご使用はお控えください。 器の表面に貫入(かんにゅう)という、釉薬の層にヒビのような表情が 見られることもありますが、ご使用上は問題ありません。 この貫入に油分などが染み込んで味わい深い風合いへと変化していきます。 気になる方はご使用前に目止め処理をお勧めします。 ※土物ですので底部に水が滲むことがございます。 お使いいただく前に目止めをして頂き、底部の確認をしてからご使用いただく事をお勧めします。 【在庫について】 オンライン販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に並んでいます。 ご来店のお客様がお求めになった場合、タイムラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いいたします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを使用することもございます。 ご了承お願いいたします。
-
平山元康 糠釉徳利 156
¥11,000
SOLD OUT
【商品説明】 寸法(目安): 口径2.8㎝×直径8.9㎝×高さ13㎝ 素材:陶器 【作り手について】 平山元康(兵庫県) 兵庫県篠山市で作陶に励む平山元康さん その器には真面目な仕事ぶりと、 轆轤の確かな技術がうかがえます。 1970年 大阪府豊中市生まれ 1993年 佛教大学教育学部教育学科卒業 1997年 丹波焼丹窓窯 市野茂良氏に師事(5年間) 2002年 兵庫県篠山市大谷にて独立 2005年 第79回国画会「国展」にて初出品・初入選(以後連続入選) 2008年 初個展「丹波 平山元康作陶展」丹波古陶館にて開く 2009年 日本民藝館展初入選(以後連続入選) 2011年 第85回国画会「国展」新人賞受賞 2014年 第88回国画会「国展」準会員推挙 2015年 日本民藝館展 奨励賞受賞 2018年 第92回国画会「国展」会員推挙 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 電子レンジや食器洗浄機でのご使用はお控えください。 器の表面に貫入(かんにゅう)という、釉薬の層にヒビのような表情が 見られることもありますが、ご使用上は問題ありません。 この貫入に油分などが染み込んで味わい深い風合いへと変化していきます。 気になる方はご使用前に目止め処理をお勧めします。 ※土物ですので底部に水が滲むことがございます。 お使いいただく前に目止めをして頂き、底部の確認をしてからご使用いただく事をお勧めします。 【在庫について】 オンライン販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に並んでいます。 ご来店のお客様がお求めになった場合、タイムラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いいたします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを使用することもございます。 ご了承お願いいたします。
-
倉敷ガラス 徳利 透
¥5,500
小谷栄次 【商品説明】 寸法(目安):直径8.5㎝×高さ12.5~13.5㎝ 素材:硝子 【作り手について】 小谷栄次(岡山県) 1961年 倉敷ガラス創設者・小谷眞三の長男として、岡山県倉敷市に生まれる 1979年 岡山県岡山工業高等学校 工業デザイン科卒 1983年 大阪芸術大学 芸術学部写真科卒 1984年 (株)フォトメイン(写真スタジオ)入社 1986年 この頃より、吹きガラスの練習を始める 1988年 倉敷市羽島へ築炉 1993年 天満屋岡山店にて 「倉敷ガラス 眞三・栄次父子展」開催 1996年 倉敷市粒江に移築 1997年 天満屋岡山店にて初個展開催 以後、各地にて展示会を催す 2001年 「古代ガラスの技と美・ ガラス工芸〜 歴史から未来へ〜」 2002年 日本民藝館展 初入選 2003年 日本民藝館展 奨励賞受賞 2006年 倉敷芸術学科大学 専門学校講師 就任 2009年 倉敷民藝館賞 受賞 2010年 倉敷市文化奨励賞 受賞 倉敷市粒江にある工房。 朝9時に窯の火入れ。 ガラスが溶けるまでに6時間。 15時ごろから仕事にかかり、毎日6時間はガラスを吹く。灼熱のガラスは1300度の熱。 かなり過酷な仕事ですが、柳宗悦、外村吉之介、 小谷眞三とうけつがれてきた教えを体に感じつつ、栄次さんは日々、作品づくりに励んでおられます。 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。硝子の性質上、歪みや気泡が入ることもあります。工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 電子レンジ、食器洗浄機でのご使用はお控えください。 また、この吹き硝子は耐熱ではありません。沸騰したてのお湯など、急激な温度変化は破損の原因となります。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に並んでいます。ご来店のお客様がお求めになった場合、タイムラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いいたします。 ※複数点お求めの場合、大きさが近いものをスタッフがお選びさせていただきますが、在庫状況により、多少のバラつきがある場合もございますのでご了承くださいませ。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを 使用することもございます。 ご了承お願いいたします。
-
倉敷ガラス 徳利 薄青
¥5,500
小谷栄次 【商品説明】 寸法(目安):直径8.5㎝×高さ12.5㎝ 素材:硝子 【作り手について】 小谷栄次(岡山県) 1961年 倉敷ガラス創設者・小谷眞三の長男として、岡山県倉敷市に生まれる 1979年 岡山県岡山工業高等学校 工業デザイン科卒 1983年 大阪芸術大学 芸術学部写真科卒 1984年 (株)フォトメイン(写真スタジオ)入社 1986年 この頃より、吹きガラスの練習を始める 1988年 倉敷市羽島へ築炉 1993年 天満屋岡山店にて 「倉敷ガラス 眞三・栄次父子展」開催 1996年 倉敷市粒江に移築 1997年 天満屋岡山店にて初個展開催 以後、各地にて展示会を催す 2001年 「古代ガラスの技と美・ ガラス工芸〜 歴史から未来へ〜」 2002年 日本民藝館展 初入選 2003年 日本民藝館展 奨励賞受賞 2006年 倉敷芸術学科大学 専門学校講師 就任 2009年 倉敷民藝館賞 受賞 2010年 倉敷市文化奨励賞 受賞 倉敷市粒江にある工房。 朝9時に窯の火入れ。 ガラスが溶けるまでに6時間。 15時ごろから仕事にかかり、毎日6時間はガラスを吹く。灼熱のガラスは1300度の熱。 かなり過酷な仕事ですが、柳宗悦、外村吉之介、 小谷眞三とうけつがれてきた教えを体に感じつつ、栄次さんは日々、作品づくりに励んでおられます。 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。硝子の性質上、歪みや気泡が入ることもあります。工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 電子レンジ、食器洗浄機でのご使用はお控えください。 また、この吹き硝子は耐熱ではありません。沸騰したてのお湯など、急激な温度変化は破損の原因となります。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に並んでいます。ご来店のお客様がお求めになった場合、タイムラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いいたします。 ※複数点お求めの場合、大きさが近いものをスタッフがお選びさせていただきますが、在庫状況により、多少のバラつきがある場合もございますのでご了承くださいませ。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを 使用することもございます。 ご了承お願いいたします。
-
倉敷ガラス 徳利 青
¥5,500
SOLD OUT
小谷栄次 【商品説明】 寸法(目安):直径8.5㎝×高さ12.5~13㎝ 素材:硝子 【作り手について】 小谷栄次(岡山県) 1961年 倉敷ガラス創設者・小谷眞三の長男として、岡山県倉敷市に生まれる 1979年 岡山県岡山工業高等学校 工業デザイン科卒 1983年 大阪芸術大学 芸術学部写真科卒 1984年 (株)フォトメイン(写真スタジオ)入社 1986年 この頃より、吹きガラスの練習を始める 1988年 倉敷市羽島へ築炉 1993年 天満屋岡山店にて 「倉敷ガラス 眞三・栄次父子展」開催 1996年 倉敷市粒江に移築 1997年 天満屋岡山店にて初個展開催 以後、各地にて展示会を催す 2001年 「古代ガラスの技と美・ ガラス工芸〜 歴史から未来へ〜」 2002年 日本民藝館展 初入選 2003年 日本民藝館展 奨励賞受賞 2006年 倉敷芸術学科大学 専門学校講師 就任 2009年 倉敷民藝館賞 受賞 2010年 倉敷市文化奨励賞 受賞 倉敷市粒江にある工房。 朝9時に窯の火入れ。 ガラスが溶けるまでに6時間。 15時ごろから仕事にかかり、毎日6時間はガラスを吹く。灼熱のガラスは1300度の熱。 かなり過酷な仕事ですが、柳宗悦、外村吉之介、 小谷眞三とうけつがれてきた教えを体に感じつつ、栄次さんは日々、作品づくりに励んでおられます。 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。硝子の性質上、歪みや気泡が入ることもあります。工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 電子レンジ、食器洗浄機でのご使用はお控えください。 また、この吹き硝子は耐熱ではありません。沸騰したてのお湯など、急激な温度変化は破損の原因となります。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に並んでいます。ご来店のお客様がお求めになった場合、タイムラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いいたします。 ※複数点お求めの場合、大きさが近いものをスタッフがお選びさせていただきますが、在庫状況により、多少のバラつきがある場合もございますのでご了承くださいませ。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを 使用することもございます。 ご了承お願いいたします。