-
蒜山がま細工 手提げ 小
¥23,100
SOLD OUT
【商品説明】 寸法(目安): 幅25㎝×奥行き14.5cm×高さ20㎝、持ち手36cm 素材:ヒメガマ (編縄:ヤマカゲ) ※2022年入荷分に関しましては 天候による がまの色のムラがございます。 内側が6枚目イメージ写真を必ずご参照くださいませ。 ご要望がありましたら、ご注文時に備考欄に記入いただけますと、在庫の中から可能な限り対応させていただきます。 蒜山地方に伝わる「がま細工」は、600年以上前に 湿地に自生する「蒲」で兵糧を運ぶ背負いかごを 作ったのが始まりといわれています。 蒲(がま)は軽量で防水性・保湿性にも優れているため、 雪の多い蒜山地方では、雪靴などもつくられていました。 蒜山地方のがま細工にはヒメガマを使用します。また、 がまを編むための編み縄は、シナノキ(ヤマカゲ)を 使用します。4ヶ月間小川に浸け、皮と幹の間の繊維を 剥がしたものを、手で撚ってつくる縄は強靭で解けにく く丈夫です。 できあがったがま細工は、使い込むと飴色に変わり艶も でてきて、経年変化も魅力です。 【作り手について】 蒜山がま細工生産振興会 ひとつひとつが手作業で作られるため、流通量は決して 多くはありませんが、今なお蒜山の伝統工芸として受け 継がれています。 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 防水性にすぐれていますが、濡れた場合はできるだけ乾拭き などして水気をなくし、日陰干しをして風通しがいい場所で 乾かすようにしてください。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に 並んでいます。ご来店のお客様がお求めになった場合、タイム ラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いい たします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを 使用することもございます。
-
蒜山がま細工 手提げ 中
¥26,400
SOLD OUT
【商品説明】 寸法(目安): 幅28㎝×奥行き15.5cm×高さ25㎝、持ち手36cm 素材:ヒメガマ (編縄:ヤマカゲ) ※2022年入荷分に関しましては 天候による がまの色のムラがございます。 内側が6枚目イメージ写真を必ずご参照くださいませ。 ご要望がありましたら、ご注文時に備考欄に記入いただけますと、在庫の中から可能な限り対応させていただきます。 蒜山地方に伝わる「がま細工」は、600年以上前に 湿地に自生する「蒲」で兵糧を運ぶ背負いかごを 作ったのが始まりといわれています。 蒲(がま)は軽量で防水性・保湿性にも優れているため、 雪の多い蒜山地方では、雪靴などもつくられていました。 蒜山地方のがま細工にはヒメガマを使用します。また、 がまを編むための編み縄は、シナノキ(ヤマカゲ)を 使用します。4ヶ月間小川に浸け、皮と幹の間の繊維を 剥がしたものを、手で撚ってつくる縄は強靭で解けにく く丈夫です。 できあがったがま細工は、使い込むと飴色に変わり艶も でてきて、経年変化も魅力です。 【作り手について】 蒜山がま細工生産振興会 ひとつひとつが手作業で作られるため、流通量は決して 多くはありませんが、今なお蒜山の伝統工芸として受け 継がれています。 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 防水性にすぐれていますが、濡れた場合はできるだけ乾拭き などして水気をなくし、日陰干しをして風通しがいい場所で 乾かすようにしてください。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に 並んでいます。ご来店のお客様がお求めになった場合、タイム ラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いい たします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを 使用することもございます。
-
蒜山がま細工 手提げ 大
¥33,000
SOLD OUT
【商品説明】 寸法(目安): 幅33㎝×奥行き16cm×高さ30㎝、持ち手41cm 素材:ヒメガマ (編縄:ヤマカゲ) ※2022年入荷分に関しましては 天候による がまの色のムラがございます。 内側が6枚目イメージ写真を必ずご参照くださいませ。 ご要望がありましたら、ご注文時に備考欄に記入いただけますと、在庫の中から可能な限り対応させていただきます。 蒜山地方に伝わる「がま細工」は、600年以上前に 湿地に自生する「蒲」で兵糧を運ぶ背負いかごを 作ったのが始まりといわれています。 蒲(がま)は軽量で防水性・保湿性にも優れているため、 雪の多い蒜山地方では、雪靴などもつくられていました。 蒜山地方のがま細工にはヒメガマを使用します。また、 がまを編むための編み縄は、シナノキ(ヤマカゲ)を 使用します。4ヶ月間小川に浸け、皮と幹の間の繊維を 剥がしたものを、手で撚ってつくる縄は強靭で解けにく く丈夫です。 できあがったがま細工は、使い込むと飴色に変わり艶も でてきて、経年変化も魅力です。 【作り手について】 蒜山がま細工生産振興会 ひとつひとつが手作業で作られるため、流通量は決して 多くはありませんが、今なお蒜山の伝統工芸として受け 継がれています。 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 防水性にすぐれていますが、濡れた場合はできるだけ乾拭き などして水気をなくし、日陰干しをして風通しがいい場所で 乾かすようにしてください。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に 並んでいます。ご来店のお客様がお求めになった場合、タイム ラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いい たします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを 使用することもございます。
-
蒜山がま細工 こしご
¥55,000
SOLD OUT
【商品説明】 寸法(目安): 幅36㎝×奥行き20cm×高さ35㎝ 素材:ヒメガマ (編縄:ヤマカゲ) ※2022年入荷分に関しましては 天候による がまの色のムラがございます。 内側が6枚目イメージ写真を必ずご参照くださいませ。 ご要望がありましたら、ご注文時に備考欄に記入いただけますと、在庫の中から可能な限り対応させていただきます。 蒜山地方に伝わる「がま細工」は、600年以上前に 湿地に自生する「蒲」で兵糧を運ぶ背負いかごを 作ったのが始まりといわれています。 蒲(がま)は軽量で防水性・保湿性にも優れているため、 雪の多い蒜山地方では、雪靴などもつくられていました。 蒜山地方のがま細工にはヒメガマを使用します。また、 がまを編むための編み縄は、シナノキ(ヤマカゲ)を 使用します。4ヶ月間小川に浸け、皮と幹の間の繊維を 剥がしたものを、手で撚ってつくる縄は強靭で解けにく く丈夫です。 できあがったがま細工は、使い込むと飴色に変わり艶も でてきて、経年変化も魅力です。 【作り手について】 蒜山がま細工生産振興会 ひとつひとつが手作業で作られるため、流通量は決して 多くはありませんが、今なお蒜山の伝統工芸として受け 継がれています。 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 防水性にすぐれていますが、濡れた場合はできるだけ乾拭き などして水気をなくし、日陰干しをして風通しがいい場所で 乾かすようにしてください。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に 並んでいます。ご来店のお客様がお求めになった場合、タイム ラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いい たします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを 使用することもございます。