-
今津加菜 蕎麦猪口 掛分 15
¥3,729
【商品説明】 寸法(目安):口径8.7cm×高さ6.4cm 素材:陶器 【作り手について】 大阪府出身 近畿大学芸術学科と京都の陶芸専門校で陶芸を学んだ後、 鳥取県、因州中井窯の坂本章先生に仕事を学ばれました。 現在は福岡の自工房にてスリップウェアを中心に【化粧技法】を用いた日用食器を制作されています。 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 電子レンジ、食器洗浄機でのご使用はお控えください。 器の表面に貫入(かんにゅう)という、釉薬の層にヒビのように 見える模様がたくさん見られることもありますが、ご使用上は 問題ありません。この貫入に油分などが染み込んで 味わい深い風合いへと変化していきますが、気になる方は ご使用前に目処め処理をお勧めします。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に 並んでいます。ご来店のお客様がお求めになった場合、タイム ラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いい たします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを 使用することもございます。 ご了承お願いいたします。
-
今津加菜 蕎麦猪口 C赤 15
¥3,729
【商品説明】 寸法(目安):口径8.7cm×高さ7.4cm 素材:陶器 【作り手について】 大阪府出身 近畿大学芸術学科と京都の陶芸専門校で陶芸を学んだ後、 鳥取県、因州中井窯の坂本章先生に仕事を学ばれました。 現在は福岡の自工房にてスリップウェアを中心に【化粧技法】を用いた日用食器を制作されています。 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 電子レンジ、食器洗浄機でのご使用はお控えください。 器の表面に貫入(かんにゅう)という、釉薬の層にヒビのように 見える模様がたくさん見られることもありますが、ご使用上は 問題ありません。この貫入に油分などが染み込んで 味わい深い風合いへと変化していきますが、気になる方は ご使用前に目処め処理をお勧めします。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に 並んでいます。ご来店のお客様がお求めになった場合、タイム ラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いい たします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを 使用することもございます。 ご了承お願いいたします。
-
今津加菜 蕎麦猪口 黒 15
¥3,729
【商品説明】 寸法(目安):口径8.7~9cm×高さ6.3cm 素材:陶器 【作り手について】 大阪府出身 近畿大学芸術学科と京都の陶芸専門校で陶芸を学んだ後、 鳥取県、因州中井窯の坂本章先生に仕事を学ばれました。 現在は福岡の自工房にてスリップウェアを中心に【化粧技法】を用いた日用食器を制作されています。 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 電子レンジ、食器洗浄機でのご使用はお控えください。 器の表面に貫入(かんにゅう)という、釉薬の層にヒビのように 見える模様がたくさん見られることもありますが、ご使用上は 問題ありません。この貫入に油分などが染み込んで 味わい深い風合いへと変化していきますが、気になる方は ご使用前に目処め処理をお勧めします。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に 並んでいます。ご来店のお客様がお求めになった場合、タイム ラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いい たします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを 使用することもございます。 ご了承お願いいたします。
-
掛谷康樹 練上手ぐい呑み4
¥3,850
SOLD OUT
【商品説明】 寸法(目安): 直径6.9 ㎝×高さ 3㎝ 素材:陶器 【作り手について】 掛谷康樹(広島県) 1969年 広島県福山市に生まれる 1992年 玉川大学芸術学科陶芸専攻卒業 1998年 惣堂窯設立 1999年 福山にて初個展 その後各地で個展・グループ展開催 日本クラフト展初出品・初入選 2002年 社団法人日本クラフトデザイン協会正会員 2006年 朝日現代クラフト展招待出品 日本民藝館展初出品・初入選 練上げの仕事 異なる色の粘土を練り合わせ模様をあらわす技法。 粘土は歳月を経て、それぞれの表情に変化します。 練上げの仕事は、それらをひとつに重ね合わせ、 新しい表情を作る仕事です。 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと 思います。 電子レンジ、食器洗浄機でのご使用はお控えください。 器の表面に貫入(かんにゅう)という、釉薬の層に ヒビのように見える模様がたくさん見られることもあり ますが、ご使用上は問題ありません。この貫入に油分 などが染み込んで味わい深い風合いへと変化していき ますが、気になる方はご使用前に目処め処理をお勧め します。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は 店頭に並んでいます。ご来店のお客様がお求めになった 場合、タイムラグで在庫切れとなる場合がございますこと、 ご了承お願いいたします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを 使用することもございます。 ご了承お願いいたします。
-
掛谷康樹 練上手ぐい呑み1
¥3,850
【商品説明】 寸法(目安): 直径6.8~7 ㎝×高さ2.8~3 ㎝ 素材:陶器 【作り手について】 掛谷康樹(広島県) 1969年 広島県福山市に生まれる 1992年 玉川大学芸術学科陶芸専攻卒業 1998年 惣堂窯設立 1999年 福山にて初個展 その後各地で個展・グループ展開催 日本クラフト展初出品・初入選 2002年 社団法人日本クラフトデザイン協会正会員 2006年 朝日現代クラフト展招待出品 日本民藝館展初出品・初入選 練上げの仕事 異なる色の粘土を練り合わせ模様をあらわす技法。 粘土は歳月を経て、それぞれの表情に変化します。 練上げの仕事は、それらをひとつに重ね合わせ、 新しい表情を作る仕事です。 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと 思います。 電子レンジ、食器洗浄機でのご使用はお控えください。 器の表面に貫入(かんにゅう)という、釉薬の層に ヒビのように見える模様がたくさん見られることもあり ますが、ご使用上は問題ありません。この貫入に油分 などが染み込んで味わい深い風合いへと変化していき ますが、気になる方はご使用前に目処め処理をお勧め します。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は 店頭に並んでいます。ご来店のお客様がお求めになった 場合、タイムラグで在庫切れとなる場合がございますこと、 ご了承お願いいたします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを 使用することもございます。 ご了承お願いいたします。
-
島岡製陶所 地釉縄文象嵌猪口
¥4,400
SOLD OUT
【商品説明】 寸法(目安):直径8.5㎝×高さ7.1㎝ 素材:陶器 【作り手について】 島岡製陶所 島岡桂(栃木県) 1978年、日本画家の筆谷等さんとガラス工芸家の 筆谷淑子さんご夫婦の次男として栃木県益子に生まれます。 2003年から祖父、島岡達三の門下として6年修行。 2005年養子となり、島岡製陶所を継承されました。 組紐をつかった縄文象嵌の仕事を中心に、各地で展示会を 開催。海外でのワークショップ、デモンストレーションにも 取り組まれています。 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 電子レンジ、食器洗浄機でのご使用はお控えください。 器の表面に貫入(かんにゅう)という、釉薬の層にヒビのように 見える模様がたくさん見られることもありますが、ご使用上は 問題ありません。この貫入に油分などが染み込んで 味わい深い風合いへと変化していきますが、気になる方は ご使用前に目処め処理をお勧めします。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に 並んでいます。ご来店のお客様がお求めになった場合、タイム ラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いい たします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを 使用することもございます。 ご了承お願いいたします。
-
小鹿田焼 坂本創 ぐい呑 飛鉋
¥2,640
SOLD OUT
【商品説明】 寸法(目安):口径8㎝×高さ4㎝ 素材:陶器 小鹿田の山から採れる陶土を使い、地元で 作られる素材から釉薬を作り、伝統的なもの も大切にしながら様々な可能性にチャレンジ し作風の幅を広げています。 【作り手について】 大分県日田市の山間にある焼き物の里、 小鹿田(おんた)。 民藝という造語が生まれる前から、素朴で 美しい焼き物を作り続ける里。その中の一軒の 窯元、坂本工窯に生まれた坂本創さん。 創さんは、高校卒業後に鳥取県にある岩井窯 山本教行氏に師事。三年の修行期間を終えて 里に戻ってからは、父 工(たくみ)さんと 二人三脚で、普段使いのうつわを作り続けて います。 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 電子レンジ、食器洗浄機でのご使用はお控えください。 器の表面に貫入(かんにゅう)という、釉薬の層にヒビのように 見える模様がたくさん見られることもありますが、ご使用上は 問題ありません。この貫入に油分などが染み込んで 味わい深い風合いへと変化していきますが、気になる方は ご使用前に目処め処理をお勧めします。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に 並んでいます。ご来店のお客様がお求めになった場合、タイム ラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いい たします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを 使用することもございます。 ご了承お願いいたします。
-
小鹿田焼 坂本創 ぐい呑 刷毛目
¥2,640
SOLD OUT
【商品説明】 寸法(目安):口径8㎝×高さ4㎝ 素材:陶器 小鹿田の山から採れる陶土を使い、地元で 作られる素材から釉薬を作り、伝統的なもの も大切にしながら様々な可能性にチャレンジ し作風の幅を広げています。 【作り手について】 大分県日田市の山間にある焼き物の里、 小鹿田(おんた)。 民藝という造語が生まれる前から、素朴で 美しい焼き物を作り続ける里。その中の一軒の 窯元、坂本工窯に生まれた坂本創さん。 創さんは、高校卒業後に鳥取県にある岩井窯 山本教行氏に師事。三年の修行期間を終えて 里に戻ってからは、父 工(たくみ)さんと 二人三脚で、普段使いのうつわを作り続けて います。 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 電子レンジ、食器洗浄機でのご使用はお控えください。 器の表面に貫入(かんにゅう)という、釉薬の層にヒビのように 見える模様がたくさん見られることもありますが、ご使用上は 問題ありません。この貫入に油分などが染み込んで 味わい深い風合いへと変化していきますが、気になる方は ご使用前に目処め処理をお勧めします。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に 並んでいます。ご来店のお客様がお求めになった場合、タイム ラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いい たします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを 使用することもございます。 ご了承お願いいたします。
-
松﨑修 黒漆猪口 77
¥8,800
SOLD OUT
【商品説明】 寸法(目安):直径7.1~7.3㎝×高さ5.9~6.1㎝ 素材:天然木、漆 栃木県の焼き物の産地 益子の近くで、親子二代に 渡って仕事を続ける松崎さん。 木の塊をノミなど刃物を使ってくり抜いてうつわ の形に仕上げていく「刳物(くりもの)」という、 根気のいる仕事。木は、乾燥によって動きがでる 素材なので、寝かせて、成形し、また寝かせて、 と時間をかけ、仕上げに、器としての堅牢度を上 げるため幾度となく漆を塗り重ねます。 素材の特徴を生かしながらじっくりと仕上げられ たものはとても力強く、丈夫でなんとも存在感の ある作品となります。 【作り手について】 松崎 修 (栃木県) 1979年 木漆工芸家 松崎融 の長男として、 神奈川県藤沢市で生まれる 1998年 栃木県立真岡高等学校卒業 2002年 東海大学文学部卒業 2005年 父に師事 2010年 第84回国展 入選 つかもと作家館ギャラリーにて卒業展開催 2011年 第85回国展 入選 銀座一穂堂サロン茶道具展「希望&光」展出品 2012年 第86回国展 工芸部奨励賞受賞 2014年 第88回国展 新人賞受賞 2016年 銀座一穂堂サロン「翔ぶ鳥」展出品 以降毎年出品 2019年 国画会 準会員に推挙 2020年 日本橋三越店 美術サロンにて個展開催 2022年 西武池袋本店アートスペース にて個展 開催 2023年 日本橋三越本店 美術特選画廊 にて個展 開催 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 洗う時は、柔らかいスポンジや食器用のアクリル毛糸で 編み込んだものを使って、自然乾燥させてください。 油分が残る場合は少量の洗剤をお使いいただいても構い ませんが、大体は手で洗うだけでも大丈夫です。 乾燥機など急激な乾燥するような環境は避けてください。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に 並んでいます。ご来店のお客様がお求めになった場合、タイム ラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いい たします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを 使用することもございます。 ご了承お願いいたします。
-
松﨑修 朱漆猪口 80
¥8,800
SOLD OUT
【商品説明】 寸法(目安):直径7.1~7.3㎝×高さ6㎝ 素材:天然木、漆 栃木県の焼き物の産地 益子の近くで、親子二代に 渡って仕事を続ける松崎さん。 木の塊をノミなど刃物を使ってくり抜いてうつわ の形に仕上げていく「刳物(くりもの)」という、 根気のいる仕事。木は、乾燥によって動きがでる 素材なので、寝かせて、成形し、また寝かせて、 と時間をかけ、仕上げに、器としての堅牢度を上 げるため幾度となく漆を塗り重ねます。 素材の特徴を生かしながらじっくりと仕上げられ たものはとても力強く、丈夫でなんとも存在感の ある作品となります。 【作り手について】 松崎 修 (栃木県) 1979年 木漆工芸家 松崎融 の長男として、 神奈川県藤沢市で生まれる 1998年 栃木県立真岡高等学校卒業 2002年 東海大学文学部卒業 2005年 父に師事 2010年 第84回国展 入選 つかもと作家館ギャラリーにて卒業展開催 2011年 第85回国展 入選 銀座一穂堂サロン茶道具展「希望&光」展出品 2012年 第86回国展 工芸部奨励賞受賞 2014年 第88回国展 新人賞受賞 2016年 銀座一穂堂サロン「翔ぶ鳥」展出品 以降毎年出品 2019年 国画会 準会員に推挙 2020年 日本橋三越店 美術サロンにて個展開催 2022年 西武池袋本店アートスペース にて個展 開催 2023年 日本橋三越本店 美術特選画廊 にて個展 開催 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 洗う時は、柔らかいスポンジや食器用のアクリル毛糸で 編み込んだものを使って、自然乾燥させてください。 油分が残る場合は少量の洗剤をお使いいただいても構い ませんが、大体は手で洗うだけでも大丈夫です。 乾燥機など急激な乾燥するような環境は避けてください。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に 並んでいます。ご来店のお客様がお求めになった場合、タイム ラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いい たします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを 使用することもございます。 ご了承お願いいたします。
-
からや窯 登川均 蕎麦猪口 線彫 波 呉須 13
¥2,376
【商品説明】 寸法(目安):直径 約8.4~8.8㎝×高さ 約6~6.5㎝ 素材:陶器 【作り手について】 からや窯 登川 均(沖縄県) 1959年 沖縄県美里村(現沖縄市)に生まれる。 1997年 14年間勤めた会社を辞す。 1999年 読谷山焼 北窯 松田米司工房にて 陶芸の道に進む。 2008年 恩納村仲泊にて「なかどまり工房」として独立。 2020年 移築し、「からや窯」を開く。 「やちむん」と呼ばれる沖縄の器の伝統的な形や技法を確かに感じる技術、今の暮らしで使いやすい重みや厚みのバランス感覚、日々、出番の多い器になります。 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 電子レンジ、食器洗浄機でのご使用はお控えください。 器の表面に貫入(かんにゅう)という、釉薬の層にヒビのように見える模様がたくさん見られることもありますが、ご使用上は問題ありません。 この貫入に油分などが染み込んで、味わい深い風合いへと変化していきますが、気になる方はご使用前に目処め処理をお勧めします。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に並んでいます。 ご来店のお客様がお求めになった場合、タイムラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いいたします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを使用することもございます。 ご了承お願いいたします。
-
太田潤 モールぐい呑 透
¥1,980
【商品説明】 寸法(目安):6㎝×高さ6㎝ 素材:硝子 【作り手について】 太田 潤(福岡県) 1975年 福岡県小石原に生まれる。 1998年 全国の硝子工房を訪ねる。 1999年 琉球硝子「現代の名工」稲嶺盛吉に師事。 2004年 甘木市秋月野鳥に築窯。 2016年 福岡県小石原村に移築。 廃瓶を使用した手吹き硝子です。 奇をてらわずに作為を排した、素直な作品で あることを心掛けています。 おおらかな造形と自然に生まれた色合いには 温もりがあり、使い勝手の良い、普段使いの 「器」であることを願っています。 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 硝子の性質上、歪みや気泡が入ることもあります。 工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 電子レンジ、食器洗浄機でのご使用はお控えください。 また、この吹き硝子は耐熱ではありません。沸騰したてのお湯など、 急激な温度変化は破損の原因となります。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に 並んでいます。ご来店のお客様がお求めになった場合、タイム ラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いい たします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを 使用することもございます。 ご了承お願いいたします。
-
太田潤 そばちょこ 小
¥1,980
【商品説明】 寸法(目安):口径7=7.3㎝×高さ6.5~7㎝ 素材:硝子 【作り手について】 太田 潤(福岡県) 1975年 福岡県小石原に生まれる。 1998年 全国の硝子工房を訪ねる。 1999年 琉球硝子「現代の名工」稲嶺盛吉に師事。 2004年 甘木市秋月野鳥に築窯。 2016年 福岡県小石原村に移築。 廃瓶を使用した手吹き硝子です。 奇をてらわずに作為を排した、素直な作品で あることを心掛けています。 おおらかな造形と自然に生まれた色合いには 温もりがあり、使い勝手の良い、普段使いの 「器」であることを願っています。 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 硝子の性質上、歪みや気泡が入ることもあります。 工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 電子レンジ、食器洗浄機でのご使用はお控えください。 また、この吹き硝子は耐熱ではありません。沸騰したてのお湯など、 急激な温度変化は破損の原因となります。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に 並んでいます。ご来店のお客様がお求めになった場合、タイム ラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いい たします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを 使用することもございます。 ご了承お願いいたします。
-
太田潤 そばちょこ 大
¥2,640
【商品説明】 寸法(目安):口径8~8.8㎝×高さ7.5~8㎝ 素材:硝子 【作り手について】 太田 潤(福岡県) 1975年 福岡県小石原に生まれる。 1998年 全国の硝子工房を訪ねる。 1999年 琉球硝子「現代の名工」稲嶺盛吉に師事。 2004年 甘木市秋月野鳥に築窯。 2016年 福岡県小石原村に移築。 廃瓶を使用した手吹き硝子です。 奇をてらわずに作為を排した、素直な作品で あることを心掛けています。 おおらかな造形と自然に生まれた色合いには 温もりがあり、使い勝手の良い、普段使いの 「器」であることを願っています。 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 硝子の性質上、歪みや気泡が入ることもあります。 工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 電子レンジ、食器洗浄機でのご使用はお控えください。 また、この吹き硝子は耐熱ではありません。沸騰したてのお湯など、 急激な温度変化は破損の原因となります。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に 並んでいます。ご来店のお客様がお求めになった場合、タイム ラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いい たします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを 使用することもございます。 ご了承お願いいたします。
-
べんべん窯 ぐい呑み 4
¥1,100
SOLD OUT
【商品説明】 寸法(目安): A/φ6㎝×高5㎝ B/φ7㎝×高4.5㎝ 素材:陶器 信楽窯業試験場にて焼きものの基礎をまなび、 信楽の中郷窯、鳥取の岩井窯で修行しました。 のびやかな轆轤(ロクロ)は、存在感ありながら 料理にもなじみます。 【作り手について】 べんべん窯 岡崎 勉(滋賀県) 1956年 滋賀県生まれ 1975年 信楽窯業試験場にて研修 1976年 信楽 中郷窯にて修行 1984年 鳥取 岩井窯にて修行 1986年 信楽町にて独立 1996年 甲南町に窯を移築 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 電子レンジ、食器洗浄機でのご使用はお控えください。 器の表面に貫入(かんにゅう)という、釉薬の層にヒビのように 見える模様がたくさん見られることもありますが、ご使用上は 問題ありません。この貫入に油分などが染み込んで 味わい深い風合いへと変化していきますが、気になる方は ご使用前に目処め処理をお勧めします。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に 並んでいます。ご来店のお客様がお求めになった場合、タイム ラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いい たします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを 使用することもございます。 ご了承お願いいたします。
-
べんべん窯 ぐい呑み 3
¥1,100
SOLD OUT
【商品説明】 寸法(目安): A/φ6㎝×高5.5㎝ B/φ7㎝×高4.5㎝ C/φ7㎝×高5㎝ 素材:陶器 信楽窯業試験場にて焼きものの基礎をまなび、 信楽の中郷窯、鳥取の岩井窯で修行しました。 のびやかな轆轤(ロクロ)は、存在感ありながら 料理にもなじみます。 【作り手について】 べんべん窯 岡崎 勉(滋賀県) 1956年 滋賀県生まれ 1975年 信楽窯業試験場にて研修 1976年 信楽 中郷窯にて修行 1984年 鳥取 岩井窯にて修行 1986年 信楽町にて独立 1996年 甲南町に窯を移築 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 電子レンジ、食器洗浄機でのご使用はお控えください。 器の表面に貫入(かんにゅう)という、釉薬の層にヒビのように 見える模様がたくさん見られることもありますが、ご使用上は 問題ありません。この貫入に油分などが染み込んで 味わい深い風合いへと変化していきますが、気になる方は ご使用前に目処め処理をお勧めします。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に 並んでいます。ご来店のお客様がお求めになった場合、タイム ラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いい たします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを 使用することもございます。 ご了承お願いいたします。
-
べんべん窯 ぐい呑み 2
¥1,100
SOLD OUT
【商品説明】 寸法(目安): B C/φ6㎝×高さ5.5㎝ 素材:陶器 信楽窯業試験場にて焼きものの基礎をまなび、 信楽の中郷窯、鳥取の岩井窯で修行しました。 のびやかな轆轤(ロクロ)は、存在感ありながら 料理にもなじみます。 【作り手について】 べんべん窯 岡崎 勉(滋賀県) 1956年 滋賀県生まれ 1975年 信楽窯業試験場にて研修 1976年 信楽 中郷窯にて修行 1984年 鳥取 岩井窯にて修行 1986年 信楽町にて独立 1996年 甲南町に窯を移築 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 電子レンジ、食器洗浄機でのご使用はお控えください。 器の表面に貫入(かんにゅう)という、釉薬の層にヒビのように 見える模様がたくさん見られることもありますが、ご使用上は 問題ありません。この貫入に油分などが染み込んで 味わい深い風合いへと変化していきますが、気になる方は ご使用前に目処め処理をお勧めします。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に 並んでいます。ご来店のお客様がお求めになった場合、タイム ラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いい たします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを 使用することもございます。 ご了承お願いいたします。
-
べんべん窯 ぐい呑み 1
¥1,100
SOLD OUT
【商品説明】 寸法(目安): 5.5㎝×高さ5.5㎝ 素材:陶器 信楽窯業試験場にて焼きものの基礎をまなび、 信楽の中郷窯、鳥取の岩井窯で修行しました。 のびやかな轆轤(ロクロ)は、存在感ありながら 料理にもなじみます。 【作り手について】 べんべん窯 岡崎 勉(滋賀県) 1956年 滋賀県生まれ 1975年 信楽窯業試験場にて研修 1976年 信楽 中郷窯にて修行 1984年 鳥取 岩井窯にて修行 1986年 信楽町にて独立 1996年 甲南町に窯を移築 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 電子レンジ、食器洗浄機でのご使用はお控えください。 器の表面に貫入(かんにゅう)という、釉薬の層にヒビのように 見える模様がたくさん見られることもありますが、ご使用上は 問題ありません。この貫入に油分などが染み込んで 味わい深い風合いへと変化していきますが、気になる方は ご使用前に目処め処理をお勧めします。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に 並んでいます。ご来店のお客様がお求めになった場合、タイム ラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いい たします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを 使用することもございます。 ご了承お願いいたします。
-
平山元康 糠釉そば猪口 126
¥2,640
SOLD OUT
【商品説明】 寸法(目安): 直径7.2~7.6㎝×高さ6.2~6.5㎝ 素材:陶器 【作り手について】 平山元康(兵庫県) 兵庫県篠山市で作陶に励む平山元康さん その器には真面目な仕事ぶりと、 轆轤の確かな技術がうかがえます。 1970年 大阪府豊中市生まれ 1993年 佛教大学教育学部教育学科卒業 1997年 丹波焼丹窓窯 市野茂良氏に師事(5年間) 2002年 兵庫県篠山市大谷にて独立 2005年 第79回国画会「国展」にて初出品・初入選(以後連続入選) 2008年 初個展「丹波 平山元康作陶展」丹波古陶館にて開く 2009年 日本民藝館展初入選(以後連続入選) 2011年 第85回国画会「国展」新人賞受賞 2014年 第88回国画会「国展」準会員推挙 2015年 日本民藝館展 奨励賞受賞 2018年 第92回国画会「国展」会員推挙 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 電子レンジや食器洗浄機でのご使用はお控えください。 器の表面に貫入(かんにゅう)という、釉薬の層にヒビのような表情が 見られることもありますが、ご使用上は問題ありません。 この貫入に油分などが染み込んで味わい深い風合いへと変化していきます。 気になる方はご使用前に目止め処理をお勧めします。 ※土物ですので底部に水が滲むことがございます。 お使いいただく前に目止めをして頂き、底部の確認をしてからご使用いただく事をお勧めします。 【在庫について】 オンライン販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に並んでいます。 ご来店のお客様がお求めになった場合、タイムラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いいたします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを使用することもございます。 ご了承お願いいたします。
-
平山元康 白掛そば猪口 127
¥2,640
SOLD OUT
【商品説明】 寸法(目安): 直径7~7.5㎝×高さ6.5㎝ 素材:陶器 【作り手について】 平山元康(兵庫県) 兵庫県篠山市で作陶に励む平山元康さん その器には真面目な仕事ぶりと、 轆轤の確かな技術がうかがえます。 1970年 大阪府豊中市生まれ 1993年 佛教大学教育学部教育学科卒業 1997年 丹波焼丹窓窯 市野茂良氏に師事(5年間) 2002年 兵庫県篠山市大谷にて独立 2005年 第79回国画会「国展」にて初出品・初入選(以後連続入選) 2008年 初個展「丹波 平山元康作陶展」丹波古陶館にて開く 2009年 日本民藝館展初入選(以後連続入選) 2011年 第85回国画会「国展」新人賞受賞 2014年 第88回国画会「国展」準会員推挙 2015年 日本民藝館展 奨励賞受賞 2018年 第92回国画会「国展」会員推挙 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 電子レンジや食器洗浄機でのご使用はお控えください。 器の表面に貫入(かんにゅう)という、釉薬の層にヒビのような表情が 見られることもありますが、ご使用上は問題ありません。 この貫入に油分などが染み込んで味わい深い風合いへと変化していきます。 気になる方はご使用前に目止め処理をお勧めします。 ※土物ですので底部に水が滲むことがございます。 お使いいただく前に目止めをして頂き、底部の確認をしてからご使用いただく事をお勧めします。 【在庫について】 オンライン販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に並んでいます。 ご来店のお客様がお求めになった場合、タイムラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いいたします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを使用することもございます。 ご了承お願いいたします。
-
平山元康 灰釉そば猪口 128
¥2,640
SOLD OUT
【商品説明】 寸法(目安):直径7.1~7.6㎝×高さ6㎝ 素材:陶器 【作り手について】 平山元康(兵庫県) 兵庫県篠山市で作陶に励む平山元康さん その器には真面目な仕事ぶりと、 轆轤の確かな技術がうかがえます。 1970年 大阪府豊中市生まれ 1993年 佛教大学教育学部教育学科卒業 1997年 丹波焼丹窓窯 市野茂良氏に師事(5年間) 2002年 兵庫県篠山市大谷にて独立 2005年 第79回国画会「国展」にて初出品・初入選(以後連続入選) 2008年 初個展「丹波 平山元康作陶展」丹波古陶館にて開く 2009年 日本民藝館展初入選(以後連続入選) 2011年 第85回国画会「国展」新人賞受賞 2014年 第88回国画会「国展」準会員推挙 2015年 日本民藝館展 奨励賞受賞 2018年 第92回国画会「国展」会員推挙 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 電子レンジや食器洗浄機でのご使用はお控えください。 器の表面に貫入(かんにゅう)という、釉薬の層にヒビのような表情が 見られることもありますが、ご使用上は問題ありません。 この貫入に油分などが染み込んで味わい深い風合いへと変化していきます。 気になる方はご使用前に目止め処理をお勧めします。 ※土物ですので底部に水が滲むことがございます。 お使いいただく前に目止めをして頂き、底部の確認をしてからご使用いただく事をお勧めします。 【在庫について】 オンライン販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に並んでいます。 ご来店のお客様がお求めになった場合、タイムラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いいたします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを使用することもございます。 ご了承お願いいたします。