-
五十嵐元次 スープカップ
¥2,860
【商品説明】 寸法(目安):直径約10㎝(ハンドル含む13㎝)×高さ約7㎝ 素材:磁器 【作り手について】 五十嵐元次(福島県) 1948年 福島県会津若松市に生まれる 1966年 多摩美術大学入学 1971年 国展初入選 日本民藝館展入選 1973年〜1977年 青年海外協力隊員として、 エチオピア各地で製陶技術指導 1978年 会津若松市に窯を築く 1981年 国展新人賞受賞 1995年 JICA (国際協力機構)専門家として タイ国にて製陶技術指導 1996年 第一回益子陶芸展入選 1998年 第二回益子陶芸展入選 2002年 新鶴村に窯を築く 2005年 日本民藝館展奨励賞受賞 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 電子レンジ、食器洗浄機でのご使用はお控えください。 器の表面に貫入(かんにゅう)という、釉薬の層にヒビのように 見える模様がたくさん見られることもありますが、ご使用上は 問題ありません。この貫入に油分などが染み込んで 味わい深い風合いへと変化していきますが、気になる方は ご使用前に目処め処理をお勧めします。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に 並んでいます。ご来店のお客様がお求めになった場合、タイム ラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いい たします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを 使用することもございます。 ご了承お願いいたします。
-
井上尚之 マグカップ 赤絵 面取 ak-8 B
¥4,884
【商品説明】 寸法(目安):口径約7.9㎝×直径約10.6cm (持手含む) ×高さ9.8cm 素材:陶器 【作り手について】 井上尚之(熊本県) 1975年 熊本県荒尾市府本に生まれる。 1996年 熊本デザイン専門学校卒業。 小石原焼 太田哲三氏に師事。 2000年 父・井上泰秋に師事。 2008年 国画会工芸部 新人賞受賞。 小岱山の麓で産出される鉄分の多い粘土を 原料に、灰釉のかけ流し模様を特徴とする 小代焼は、四百年の歴史を持つ焼き物です。 その伝統を引き継ぎながら、精力的に取 り組まれるスリップウェアも、多くの人を 魅了しています。 小代焼で育ち、小石原焼で学び、スリップ ウェアにも取り組む。数もしっかり作りな がら、幅広く作られるうつわは、どれも伸 びやかです。 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたい と思います。 電子レンジ、食器洗浄機でのご使用はお控えくだ さい。 器の表面に貫入(かんにゅう)という、ヒビのよ うに見える模様が見られることもありますが、ご 使用上は問題ありません。この貫入に油分などが 染み込んで、味わい深い風合いへと変化していき ますが、気になる方はご使用前に「目処め」処理 をお勧めします。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、 商品は店頭に並んでいます。ご来店のお客様が お求めになった場合、タイムラグで在庫切れと なる場合がございますこと、ご了承お願いいた します。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを使用 することもございます。ご了承お願いいたします。
-
井上尚之 マグカップ 赤絵 面取 ak-8 A
¥4,884
【商品説明】 寸法(目安):口径約8.6㎝×直径約10.7cm (持手含む) ×高さ10cm 素材:陶器 【作り手について】 井上尚之(熊本県) 1975年 熊本県荒尾市府本に生まれる。 1996年 熊本デザイン専門学校卒業。 小石原焼 太田哲三氏に師事。 2000年 父・井上泰秋に師事。 2008年 国画会工芸部 新人賞受賞。 小岱山の麓で産出される鉄分の多い粘土を 原料に、灰釉のかけ流し模様を特徴とする 小代焼は、四百年の歴史を持つ焼き物です。 その伝統を引き継ぎながら、精力的に取 り組まれるスリップウェアも、多くの人を 魅了しています。 小代焼で育ち、小石原焼で学び、スリップ ウェアにも取り組む。数もしっかり作りな がら、幅広く作られるうつわは、どれも伸 びやかです。 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたい と思います。 電子レンジ、食器洗浄機でのご使用はお控えくだ さい。 器の表面に貫入(かんにゅう)という、ヒビのよ うに見える模様が見られることもありますが、ご 使用上は問題ありません。この貫入に油分などが 染み込んで、味わい深い風合いへと変化していき ますが、気になる方はご使用前に「目処め」処理 をお勧めします。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、 商品は店頭に並んでいます。ご来店のお客様が お求めになった場合、タイムラグで在庫切れと なる場合がございますこと、ご了承お願いいた します。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを使用 することもございます。ご了承お願いいたします。
-
井上尚之 マグカップ 藁鎬 3-3
¥4,224
【商品説明】 寸法(目安):口径約8.5㎝×直径約10.8cm (持手含む) ×高さ9.8cm 素材:陶器 【作り手について】 井上尚之(熊本県) 1975年 熊本県荒尾市府本に生まれる。 1996年 熊本デザイン専門学校卒業。 小石原焼 太田哲三氏に師事。 2000年 父・井上泰秋に師事。 2008年 国画会工芸部 新人賞受賞。 小岱山の麓で産出される鉄分の多い粘土を 原料に、灰釉のかけ流し模様を特徴とする 小代焼は、四百年の歴史を持つ焼き物です。 その伝統を引き継ぎながら、精力的に取 り組まれるスリップウェアも、多くの人を 魅了しています。 小代焼で育ち、小石原焼で学び、スリップ ウェアにも取り組む。数もしっかり作りな がら、幅広く作られるうつわは、どれも伸 びやかです。 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたい と思います。 電子レンジ、食器洗浄機でのご使用はお控えくだ さい。 器の表面に貫入(かんにゅう)という、ヒビのよ うに見える模様が見られることもありますが、ご 使用上は問題ありません。この貫入に油分などが 染み込んで、味わい深い風合いへと変化していき ますが、気になる方はご使用前に「目処め」処理 をお勧めします。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、 商品は店頭に並んでいます。ご来店のお客様が お求めになった場合、タイムラグで在庫切れと なる場合がございますこと、ご了承お願いいた します。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを使用 することもございます。ご了承お願いいたします。
-
からや窯 登川均 マグ 線彫 緑 8
¥3,410
【商品説明】 寸法(目安):直径 約8.3㎝×高さ 約9.7㎝×幅(持ち手含) 約11.2cm 素材:陶器 【作り手について】 からや窯 登川 均(沖縄県) 1959年 沖縄県美里村(現沖縄市)に生まれる。 1997年 14年間勤めた会社を辞す。 1999年 読谷山焼 北窯 松田米司工房にて 陶芸の道に進む。 2008年 恩納村仲泊にて「なかどまり工房」として独立。 2020年 移築し、「からや窯」を開く。 「やちむん」と呼ばれる沖縄の器の伝統的な形や技法を確かに感じる技術、今の暮らしで使いやすい重みや厚みのバランス感覚、日々、出番の多い器になります。 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 電子レンジ、食器洗浄機でのご使用はお控えください。 器の表面に貫入(かんにゅう)という、釉薬の層にヒビのように見える模様がたくさん見られることもありますが、ご使用上は問題ありません。 この貫入に油分などが染み込んで、味わい深い風合いへと変化していきますが、気になる方はご使用前に目処め処理をお勧めします。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に並んでいます。 ご来店のお客様がお求めになった場合、タイムラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いいたします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを使用することもございます。 ご了承お願いいたします。
-
今津加菜 湯呑 小
¥3,593
【商品説明】 寸法(目安):直径約6㎝×高さ約6.5㎝ 素材:陶器 【作り手について】 大阪府出身 近畿大学芸術学科と京都の陶芸専門校で陶芸を学んだ後、 鳥取県、因州中井窯の坂本章先生に仕事をおしわりました。 現在は福岡の自工房にてスリップウェアを中心に【化粧技法】を用いた日用食器を制作されています。 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 電子レンジ、食器洗浄機でのご使用はお控えください。 器の表面に貫入(かんにゅう)という、釉薬の層にヒビのように 見える模様がたくさん見られることもありますが、ご使用上は 問題ありません。この貫入に油分などが染み込んで 味わい深い風合いへと変化していきますが、気になる方は ご使用前に目処め処理をお勧めします。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に 並んでいます。ご来店のお客様がお求めになった場合、タイム ラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いい たします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを 使用することもございます。 ご了承お願いいたします。
-
今津加菜 蓋付マグカップ 12
¥6,424
【商品説明】 寸法(目安):口径7.8cm(持ち手含む最大幅11.5cm)×高さ10cm (蓋含む) 素材:陶器 【作り手について】 大阪府出身 近畿大学芸術学科と京都の陶芸専門校で陶芸を学んだ後、 鳥取県、因州中井窯の坂本章先生に仕事を学ばれました。 現在は福岡の自工房にてスリップウェアを中心に【化粧技法】を用いた日用食器を制作されています。 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 電子レンジ、食器洗浄機でのご使用はお控えください。 器の表面に貫入(かんにゅう)という、釉薬の層にヒビのように 見える模様がたくさん見られることもありますが、ご使用上は 問題ありません。この貫入に油分などが染み込んで 味わい深い風合いへと変化していきますが、気になる方は ご使用前に目処め処理をお勧めします。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に 並んでいます。ご来店のお客様がお求めになった場合、タイム ラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いい たします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを 使用することもございます。 ご了承お願いいたします。
-
今津加菜 湯呑 小 櫛目下色 A 13
¥3,597
【商品説明】 寸法(目安):口径6cm(最大径6.5cm)×高さ6.2cm 素材:陶器 【作り手について】 大阪府出身 近畿大学芸術学科と京都の陶芸専門校で陶芸を学んだ後、 鳥取県、因州中井窯の坂本章先生に仕事を学ばれました。 現在は福岡の自工房にてスリップウェアを中心に【化粧技法】を用いた日用食器を制作されています。 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 電子レンジ、食器洗浄機でのご使用はお控えください。 器の表面に貫入(かんにゅう)という、釉薬の層にヒビのように 見える模様がたくさん見られることもありますが、ご使用上は 問題ありません。この貫入に油分などが染み込んで 味わい深い風合いへと変化していきますが、気になる方は ご使用前に目処め処理をお勧めします。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に 並んでいます。ご来店のお客様がお求めになった場合、タイム ラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いい たします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを 使用することもございます。 ご了承お願いいたします。
-
まゆみ窯 掛分丸湯呑 飴
¥2,420
【商品説明】 寸法(目安):直径約7.8~8.2㎝×高さ6.8~7㎝ 素材:陶器 熊本の小代焼ふもと窯で長く勤められてから 独立された眞弓亮司さん。奥様と二人三脚で 作陶されています。 数あるものも形が揃っていて、厚みと重さも 安心感があり、日々気兼ねなくお使いいただ けるうつわです。 【作り手について】 まゆみ窯 眞弓亮司(熊本県) 1964年 南関市に生まれる 1986年 小代焼ふもと窯 井上泰秋氏に師事 2000年 まゆみ窯を築く(ふもと窯での仕事も継続) 各地展示会開催。日本民藝館展出品、入選多数。 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 電子レンジ、食器洗浄機でのご使用はお控えください。 器の表面に貫入(かんにゅう)という、釉薬の層にヒビのように 見える模様がたくさん見られることもありますが、ご使用上は 問題ありません。この貫入に油分などが染み込んで 味わい深い風合いへと変化していきますが、気になる方は ご使用前に目処め処理をお勧めします。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に 並んでいます。ご来店のお客様がお求めになった場合、タイム ラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いい たします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを 使用することもございます。 ご了承お願いいたします。
-
まゆみ窯 掛分丸湯呑 呉須
¥2,420
【商品説明】 寸法(目安):直径約8~8.3㎝×高さ6.7~7㎝ 素材:陶器 熊本の小代焼ふもと窯で長く勤められてから 独立された眞弓亮司さん。奥様と二人三脚で 作陶されています。 数あるものも形が揃っていて、厚みと重さも 安心感があり、日々気兼ねなくお使いいただ けるうつわです。 【作り手について】 まゆみ窯 眞弓亮司(熊本県) 1964年 南関市に生まれる 1986年 小代焼ふもと窯 井上泰秋氏に師事 2000年 まゆみ窯を築く(ふもと窯での仕事も継続) 各地展示会開催。日本民藝館展出品、入選多数。 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 電子レンジ、食器洗浄機でのご使用はお控えください。 器の表面に貫入(かんにゅう)という、釉薬の層にヒビのように 見える模様がたくさん見られることもありますが、ご使用上は 問題ありません。この貫入に油分などが染み込んで 味わい深い風合いへと変化していきますが、気になる方は ご使用前に目処め処理をお勧めします。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に 並んでいます。ご来店のお客様がお求めになった場合、タイム ラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いい たします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを 使用することもございます。 ご了承お願いいたします。
-
五十嵐元次 マグカップ 鎬
¥2,640
SOLD OUT
【商品説明】 寸法(目安):口径約8.7㎝(持ち手含む最大幅約11cm)×高さ7.4~7.6㎝ 素材:磁器 【作り手について】 五十嵐元次(福島県) 1948年 福島県会津若松市に生まれる 1966年 多摩美術大学入学 1971年 国展初入選 日本民藝館展入選 1973年〜1977年 青年海外協力隊員として、 エチオピア各地で製陶技術指導 1978年 会津若松市に窯を築く 1981年 国展新人賞受賞 1995年 JICA (国際協力機構)専門家として タイ国にて製陶技術指導 1996年 第一回益子陶芸展入選 1998年 第二回益子陶芸展入選 2002年 新鶴村に窯を築く 2005年 日本民藝館展奨励賞受賞 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 電子レンジ、食器洗浄機でのご使用はお控えください。 器の表面に貫入(かんにゅう)という、釉薬の層にヒビのように 見える模様がたくさん見られることもありますが、ご使用上は 問題ありません。この貫入に油分などが染み込んで 味わい深い風合いへと変化していきますが、気になる方は ご使用前に目処め処理をお勧めします。 【在庫について】 制作過程での ・鎬・面取に多少の個体差がある。 ・点(鉄の成分)がある場合がある。 ・器の裏の削りの工程の中でできる傷あと、削り土の混入などがある 気になられるお客様は店頭で手にとって見ていただく事をおすすめします。 複数点お求めの場合、個体差が小さいものを選んで販売しておりますが、手仕事によるものですので多少の個体差がございます。ご了承頂けますようお願い申し上げます。 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に 並んでいます。ご来店のお客様がお求めになった場合、タイム ラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いい たします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを 使用することもございます。 ご了承お願いいたします。
-
五十嵐元次 マグカップ
¥2,640
【商品説明】 寸法(目安):口径8.4~8.7㎝(持ち手含む最大幅10.7cm)×高さ8.7~9.3㎝ 素材:磁器 【作り手について】 五十嵐元次(福島県) 1948年 福島県会津若松市に生まれる 1966年 多摩美術大学入学 1971年 国展初入選 日本民藝館展入選 1973年〜1977年 青年海外協力隊員として、 エチオピア各地で製陶技術指導 1978年 会津若松市に窯を築く 1981年 国展新人賞受賞 1995年 JICA (国際協力機構)専門家として タイ国にて製陶技術指導 1996年 第一回益子陶芸展入選 1998年 第二回益子陶芸展入選 2002年 新鶴村に窯を築く 2005年 日本民藝館展奨励賞受賞 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 電子レンジ、食器洗浄機でのご使用はお控えください。 器の表面に貫入(かんにゅう)という、釉薬の層にヒビのように 見える模様がたくさん見られることもありますが、ご使用上は 問題ありません。この貫入に油分などが染み込んで 味わい深い風合いへと変化していきますが、気になる方は ご使用前に目処め処理をお勧めします。 【在庫について】 制作過程での ・鎬・面取に多少の個体差がある。 ・点(鉄の成分)がある場合がある。 ・器の裏の削りの工程の中でできる傷あと、削り土の混入などがある ・釉薬の弾けなど、かかり方に個体差がある 気になられるお客様は店頭で手にとって見ていただく事をおすすめします。 複数点お求めの場合、個体差が小さいものを選んで販売しておりますが、手仕事によるものですので多少の個体差がございます。ご了承頂けますようお願い申し上げます。 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に 並んでいます。ご来店のお客様がお求めになった場合、タイム ラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いい たします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを 使用することもございます。 ご了承お願いいたします。
-
五十嵐元次 青磁湯呑
¥1,980
【商品説明】 寸法(目安):口径約8㎝×高さ約8.5㎝ 素材:磁器 【作り手について】 五十嵐元次(福島県) 1948年 福島県会津若松市に生まれる 1966年 多摩美術大学入学 1971年 国展初入選 日本民藝館展入選 1973年〜1977年 青年海外協力隊員として、 エチオピア各地で製陶技術指導 1978年 会津若松市に窯を築く 1981年 国展新人賞受賞 1995年 JICA (国際協力機構)専門家として タイ国にて製陶技術指導 1996年 第一回益子陶芸展入選 1998年 第二回益子陶芸展入選 2002年 新鶴村に窯を築く 2005年 日本民藝館展奨励賞受賞 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 電子レンジ、食器洗浄機でのご使用はお控えください。 器の表面に貫入(かんにゅう)という、釉薬の層にヒビのように 見える模様がたくさん見られることもありますが、ご使用上は 問題ありません。この貫入に油分などが染み込んで 味わい深い風合いへと変化していきますが、気になる方は ご使用前に目処め処理をお勧めします。 【在庫について】 制作過程での ・鎬・面取に多少の個体差がある。 ・点(鉄の成分)がある場合がある。 ・器の裏の削りの工程の中でできる傷あと、削り土の混入などがある 気になられるお客様は店頭で手にとって見ていただく事をおすすめします。 複数点お求めの場合、個体差が小さいものを選んで販売しておりますが、手仕事によるものですので多少の個体差がございます。ご了承頂けますようお願い申し上げます。 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に 並んでいます。ご来店のお客様がお求めになった場合、タイム ラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いい たします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを 使用することもございます。 ご了承お願いいたします。
-
五十嵐元次 面取湯呑
¥1,980
SOLD OUT
【商品説明】 寸法(目安):口径7.5~7.8㎝×高さ8.2~8.5㎝ 素材:磁器 【作り手について】 五十嵐元次(福島県) 1948年 福島県会津若松市に生まれる 1966年 多摩美術大学入学 1971年 国展初入選 日本民藝館展入選 1973年〜1977年 青年海外協力隊員として、 エチオピア各地で製陶技術指導 1978年 会津若松市に窯を築く 1981年 国展新人賞受賞 1995年 JICA (国際協力機構)専門家として タイ国にて製陶技術指導 1996年 第一回益子陶芸展入選 1998年 第二回益子陶芸展入選 2002年 新鶴村に窯を築く 2005年 日本民藝館展奨励賞受賞 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 電子レンジ、食器洗浄機でのご使用はお控えください。 器の表面に貫入(かんにゅう)という、釉薬の層にヒビのように 見える模様がたくさん見られることもありますが、ご使用上は 問題ありません。この貫入に油分などが染み込んで 味わい深い風合いへと変化していきますが、気になる方は ご使用前に目処め処理をお勧めします。 【在庫について】 制作過程での ・鎬・面取に多少の個体差がある。 ・点(鉄の成分)がある場合がある。 ・器の裏の削りの工程の中でできる傷あと、削り土の混入などがある 気になられるお客様は店頭で手にとって見ていただく事をおすすめします。 複数点お求めの場合、個体差が小さいものを選んで販売しておりますが、手仕事によるものですので多少の個体差がございます。ご了承頂けますようお願い申し上げます。 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に 並んでいます。ご来店のお客様がお求めになった場合、タイム ラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いい たします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを 使用することもございます。 ご了承お願いいたします。
-
倉敷青木窯 湯呑 小
¥2,200
【商品説明】 寸法(目安): 口径7.9~8.5cm×高さ約7.6~8cm 素材:陶器 【作り手について】 倉敷青木窯 三宅康太 1995年 倉敷市生まれ 2018年 島根県の温泉津「森山窯」にて修行 2024年 倉敷羽島焼の工房を譲り受け「倉敷青木窯」として開窯 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 電子レンジ、食器洗浄機でのご使用はお控えください。 器の表面に貫入(かんにゅう)という、釉薬の層にヒビのように 見える模様がたくさん見られることもありますが、ご使用上は 問題ありません。この貫入に油分などが染み込んで 味わい深い風合いへと変化していきますが、気になる方は ご使用前に目処め処理をお勧めします。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に 並んでいます。ご来店のお客様がお求めになった場合、タイム ラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いい たします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを 使用することもございます。 ご了承お願いいたします。
-
べんべん窯 湯呑 白刷毛目
¥2,200
【商品説明】 寸法(目安): 口径8~8.5cm×高さ9cm 素材:陶器 信楽窯業試験場にて焼きものの基礎をまなび、 信楽の中郷窯、鳥取の岩井窯で修行しました。 のびやかな轆轤(ロクロ)は、存在感ありながら 料理にもなじみます。 【作り手について】 べんべん窯 岡崎 勉(滋賀県) 1956年 滋賀県生まれ 1975年 信楽窯業試験場にて研修 1976年 信楽 中郷窯にて修行 1984年 鳥取 岩井窯にて修行 1986年 信楽町にて独立 1996年 甲南町に窯を移築 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 電子レンジ、食器洗浄機でのご使用はお控えください。 器の表面に貫入(かんにゅう)という、釉薬の層にヒビのように 見える模様がたくさん見られることもありますが、ご使用上は 問題ありません。この貫入に油分などが染み込んで 味わい深い風合いへと変化していきますが、気になる方は ご使用前に目処め処理をお勧めします。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に 並んでいます。ご来店のお客様がお求めになった場合、タイム ラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いい たします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを 使用することもございます。 ご了承お願いいたします。
-
べんべん窯 湯呑 黒
¥2,200
【商品説明】 寸法(目安): 口径8~8.5cm×高さ8.7cm 素材:陶器 信楽窯業試験場にて焼きものの基礎をまなび、 信楽の中郷窯、鳥取の岩井窯で修行しました。 のびやかな轆轤(ロクロ)は、存在感ありながら 料理にもなじみます。 【作り手について】 べんべん窯 岡崎 勉(滋賀県) 1956年 滋賀県生まれ 1975年 信楽窯業試験場にて研修 1976年 信楽 中郷窯にて修行 1984年 鳥取 岩井窯にて修行 1986年 信楽町にて独立 1996年 甲南町に窯を移築 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 電子レンジ、食器洗浄機でのご使用はお控えください。 器の表面に貫入(かんにゅう)という、釉薬の層にヒビのように 見える模様がたくさん見られることもありますが、ご使用上は 問題ありません。この貫入に油分などが染み込んで 味わい深い風合いへと変化していきますが、気になる方は ご使用前に目処め処理をお勧めします。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に 並んでいます。ご来店のお客様がお求めになった場合、タイム ラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いい たします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを 使用することもございます。 ご了承お願いいたします。
-
島岡製陶所 地釉縄文象嵌湯呑 角小
¥4,070
【商品説明】 寸法(目安):直径7㎝×高さ8㎝ 素材:陶器 【作り手について】 島岡製陶所 島岡桂(栃木県) 1978年、日本画家の筆谷等さんとガラス工芸家の 筆谷淑子さんご夫婦の次男として栃木県益子に生まれます。 2003年から祖父、島岡達三の門下として6年修行。 2005年養子となり、島岡製陶所を継承されました。 組紐をつかった縄文象嵌の仕事を中心に、各地で展示会を 開催。海外でのワークショップ、デモンストレーションにも 取り組まれています。 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 電子レンジ、食器洗浄機でのご使用はお控えください。 器の表面に貫入(かんにゅう)という、釉薬の層にヒビのように 見える模様がたくさん見られることもありますが、ご使用上は 問題ありません。この貫入に油分などが染み込んで 味わい深い風合いへと変化していきますが、気になる方は ご使用前に目処め処理をお勧めします。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に 並んでいます。ご来店のお客様がお求めになった場合、タイム ラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いい たします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを 使用することもございます。 ご了承お願いいたします。
-
かじや窯 どんぐり型マグカップ 呉須
¥3,300
SOLD OUT
【商品説明】 寸法(目安):直径約11~11.7㎝(持手込)×高さ約9㎝ 素材:陶器 【作り手について】 かじや窯 米原暁雄(熊本県) 田園風景広がる鹿本町で みなさまの食卓に温もりある器を 届けられるよう日々励んでおります。 1974年 鳥取市に生まれ、和歌山で育つ。 1999年 日本大学農獣医学部林学科卒業。 2000年 熊本県荒尾市小代焼ふもと窯に務める。 2015年 熊本県山鹿市鹿本町にて独立。 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 電子レンジ、食器洗浄機でのご使用はお控えください。 器の表面に貫入(かんにゅう)という、釉薬の層にヒビのように 見える模様がたくさん見られることもありますが、ご使用上は 問題ありません。この貫入に油分などが染み込んで 味わい深い風合いへと変化していきますが、気になる方は ご使用前に目処め処理をお勧めします。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に 並んでいます。ご来店のお客様がお求めになった場合、タイム ラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いい たします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを 使用することもございます。 ご了承お願いいたします。
-
かじや窯 どんぐり型マグカップ ブラウン
¥3,300
SOLD OUT
【商品説明】 寸法(目安):直径約11.2~11.5㎝(持ち手込)×高さ約8.5~8.8㎝ 素材:陶器 【作り手について】 かじや窯 米原暁雄(熊本県) 田園風景広がる鹿本町で みなさまの食卓に温もりある器を 届けられるよう日々励んでおります。 1974年 鳥取市に生まれ、和歌山で育つ。 1999年 日本大学農獣医学部林学科卒業。 2000年 熊本県荒尾市小代焼ふもと窯に務める。 2015年 熊本県山鹿市鹿本町にて独立。 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 電子レンジ、食器洗浄機でのご使用はお控えください。 器の表面に貫入(かんにゅう)という、釉薬の層にヒビのように 見える模様がたくさん見られることもありますが、ご使用上は 問題ありません。この貫入に油分などが染み込んで 味わい深い風合いへと変化していきますが、気になる方は ご使用前に目処め処理をお勧めします。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に 並んでいます。ご来店のお客様がお求めになった場合、タイム ラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いい たします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを 使用することもございます。 ご了承お願いいたします。
-
河井一喜 いろどり しのぎ 呉須 湯呑
¥3,300
SOLD OUT
【商品説明】 寸法(目安):直径 約7.5~8㎝ ×高さ7.5㎝ 素材:陶器 民藝運動に深く関わった河井寛次郎、河井武一から薫陶を受けた 河井久を父にもつ河井一喜さん。受け継がれたものを大切にしながら 今の暮らしの中での使いやすさも考えられた器をつくられています。 灰釉・呉須・辰砂・鉄釉・緑釉と多彩な色を使い分け、鎬・象嵌・ 練り上げなど、技法も幅広く頼もしい作り手です。 【作り手について】 河井一喜 (滋賀県) 1971年 京都に生まれる 龍谷大学短期大学を卒業後、 京都府立陶工高等技術専門学校、 京都市立工業試験場を経て、 滋賀県永源寺町(現・東近江市)にある 八風窯にて陶芸を学ぶ。?1998年以後、滋賀県「猿子田窯」にて作陶 1999年 祇おん小西(京都)で初個展開催 以降各地で個展開催。 2010年 日本民藝館展 奨励賞 2011年 日本陶芸展 入選 2021年 国展 新人賞 国画会工芸部 準会員 京都民藝協会会員 木野工人会代表 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 電子レンジ、食器洗浄機でのご使用はお控えください。 器の表面に貫入(かんにゅう)という、釉薬の層にヒビのように 見える模様がたくさん見られることもありますが、ご使用上は 問題ありません。この貫入に油分などが染み込んで 味わい深い風合いへと変化していきますが、気になる方は ご使用前に目処め処理をお勧めします。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に 並んでいます。ご来店のお客様がお求めになった場合、タイム ラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いい たします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを 使用することもございます。 ご了承お願いいたします。
-
河井一喜 いろどり しのぎ 呉須 湯呑
¥3,300
SOLD OUT
【商品説明】 寸法(目安):直径 約9㎝ ×高さ約8㎝ 素材:陶器 民藝運動に深く関わった河井寛次郎、河井武一から薫陶を受けた 河井久を父にもつ河井一喜さん。受け継がれたものを大切にしながら 今の暮らしの中での使いやすさも考えられた器をつくられています。 灰釉・呉須・辰砂・鉄釉・緑釉と多彩な色を使い分け、鎬・象嵌・ 練り上げなど、技法も幅広く頼もしい作り手です。 【作り手について】 河井一喜 (滋賀県) 1971年 京都に生まれる 龍谷大学短期大学を卒業後、 京都府立陶工高等技術専門学校、 京都市立工業試験場を経て、 滋賀県永源寺町(現・東近江市)にある 八風窯にて陶芸を学ぶ。?1998年以後、滋賀県「猿子田窯」にて作陶 1999年 祇おん小西(京都)で初個展開催 以降各地で個展開催。 2010年 日本民藝館展 奨励賞 2011年 日本陶芸展 入選 2021年 国展 新人賞 国画会工芸部 準会員 京都民藝協会会員 木野工人会代表 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 電子レンジ、食器洗浄機でのご使用はお控えください。 器の表面に貫入(かんにゅう)という、釉薬の層にヒビのように 見える模様がたくさん見られることもありますが、ご使用上は 問題ありません。この貫入に油分などが染み込んで 味わい深い風合いへと変化していきますが、気になる方は ご使用前に目処め処理をお勧めします。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に 並んでいます。ご来店のお客様がお求めになった場合、タイム ラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いい たします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを 使用することもございます。 ご了承お願いいたします。
-
河井一喜 灰釉 しのぎ マグカップ
¥4,400
SOLD OUT
【商品説明】 寸法(目安):口径9.5㎝×高さ8.5㎝ (持ち手含む幅12cm) 素材:陶器 民藝運動に深く関わった河井寛次郎、河井武一から薫陶を受けた 河井久を父にもつ河井一喜さん。受け継がれたものを大切にしながら 今の暮らしの中での使いやすさも考えられた器をつくられています。 灰釉・呉須・辰砂・鉄釉・緑釉と多彩な色を使い分け、鎬・象嵌・ 練り上げなど、技法も幅広く頼もしい作り手です。 【作り手について】 河井一喜 (滋賀県) 1971年 京都に生まれる 龍谷大学短期大学を卒業後、 京都府立陶工高等技術専門学校、 京都市立工業試験場を経て、 滋賀県永源寺町(現・東近江市)にある 八風窯にて陶芸を学ぶ。1998年以後、滋賀県「猿子田窯」にて作陶 1999年 祇おん小西(京都)で初個展開催 以降各地で個展開催。 2010年 日本民藝館展 奨励賞 2011年 日本陶芸展 入選 2014年 国展 新人賞 国画会工芸部 準会員 京都民藝協会会員 木野工人会代表 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 電子レンジ、食器洗浄機でのご使用はお控えください。 器の表面に貫入(かんにゅう)という、釉薬の層にヒビのように 見える模様がたくさん見られることもありますが、ご使用上は 問題ありません。この貫入に油分などが染み込んで 味わい深い風合いへと変化していきますが、気になる方は ご使用前に目処め処理をお勧めします。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に 並んでいます。ご来店のお客様がお求めになった場合、タイム ラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いい たします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを 使用することもございます。 ご了承お願いいたします。
-
河井一喜 いろどり しのぎ マグカップ
¥4,400
SOLD OUT
【商品説明】 寸法(目安):口径約9.5cm×高さ約8cm(持ち手含む幅12cm) 素材:陶器 民藝運動に深く関わった河井寛次郎、河井武一から薫陶を受けた 河井久を父にもつ河井一喜さん。受け継がれたものを大切にしながら 今の暮らしの中での使いやすさも考えられた器をつくられています。 灰釉・呉須・辰砂・鉄釉・緑釉と多彩な色を使い分け、鎬・象嵌・ 練り上げなど、技法も幅広く頼もしい作り手です。 【作り手について】 河井一喜 (滋賀県) 1971年 京都に生まれる 龍谷大学短期大学を卒業後、 京都府立陶工高等技術専門学校、 京都市立工業試験場を経て、 滋賀県永源寺町(現・東近江市)にある 八風窯にて陶芸を学ぶ。1998年以後、滋賀県「猿子田窯」にて作陶 1999年 祇おん小西(京都)で初個展開催 以降各地で個展開催。 2010年 日本民藝館展 奨励賞 2011年 日本陶芸展 入選 2014年 国展 新人賞 国画会工芸部 準会員 京都民藝協会会員 木野工人会代表 【取扱い】 寸法や厚みなどひとつひとつに違いが生まれます。 工業製品にはない雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。 電子レンジ、食器洗浄機でのご使用はお控えください。 器の表面に貫入(かんにゅう)という、釉薬の層にヒビのように 見える模様がたくさん見られることもありますが、ご使用上は 問題ありません。この貫入に油分などが染み込んで 味わい深い風合いへと変化していきますが、気になる方は ご使用前に目処め処理をお勧めします。 【在庫について】 web販売用に在庫を確保しているわけではなく、商品は店頭に 並んでいます。ご来店のお客様がお求めになった場合、タイム ラグで在庫切れとなる場合がございますこと、ご了承お願いい たします。 【梱包について】 梱包に使用する段ボールは再利用のものを 使用することもございます。 ご了承お願いいたします。
