2024/06/20 14:13



2024年8月3日(土)〜8月18日(日)
くらしのギャラリー 杜の街グレース店にて開催

渡邉洋美さんは岡山県美咲町で天然灰汁発酵建てという古法で本藍染をされています。
藍甕の中で藍建てをした藍液は生きている染料。
人間で例えると、青年→成年→熟年→老年になる印象と話す渡邉さん。
布に染まる力を移し徐々に働き盛りを過ぎて行くなか、藍液が急激に弱らず、ゆるやかに終わりが迎えられるよう、
毎日染めない、染めない日も撹拌してお休みさせる。
発酵の状態が弱ってくると糖分(小麦ふすま)、日本酒を与え回復を待つ。
糖分は人間でいうご飯のようなもの。
回復は液面、藍の華の色や盛り上がりの大きさ、匂い、手触りなどでわかるそうです。
そして染める力を使い果たした藍液は畑の肥料へと循環します。
こうして生きている染料「藍」と向き合い、声を聞きながら藍に寄り添い共に暮らし、作られる本藍染。
今展では暖簾やタペストリー、ランナー、ランチョン、コースター、ストールなど
渡邉さんの今のお仕事がご覧いただけます。
ぜひこの機会に皆様のお越しをお待ちしております。

渡邉さん在店予定日:8月3日(土)、 4日(日) 、11日(日)、 18日(日)

/////////////////////////
Workshop
/////////////////////////
 ワークショップ - 藍の生葉染め
藍の生葉を使ってシルクストールを染めてみませんか。
渡邉さんが自ら育てた蓼藍をその場で刈り取り、染液を作りシルクストール( 約30×130㎝)を染めます。
発酵した藍とは違う、夏らしい淡いブルーに染まる生葉染め。簡単な絞り模様を入れることもできます。
この季節にしかできない貴重な体験をぜひこの機会に。

催日: 8月4日(日)
時間  :①11:00〜12:30、②14:00〜15:30
定員  :各6名 ( 要予約 )
参加費: 6,600円 ( 税込 )
持ち物:エプロン、ゴム手袋 、タオル( 各汚れても良いもの )

※ 当日は汚れても良い服装でお越しください。
※ 参加のお申し込みは電話かメール( kagu@okayama-mingei.com )にて受付いたします。


★杜の街グレースは商業棟の西側に立体駐車場がございます。
施設内の店舗で1,000円以上お求めいただけますと、3時間駐車料金をサービスさせていただきます。


---------------------------------------------------------------------------------

『藍灯 ranto  〜渡邉洋美の仕事』
2024年8月3日(土)〜8月18日(日)
11:00〜19:00(最終日は18:00閉場)
※会期中の8日(木)、15日(木)は定休日となります。

くらしのギャラリー杜の街グレース展
〒700-0907岡山市北区下石井二丁目10-8杜の街プラザ2 F
tel:086-206-3931
11:00〜19:00 木曜定休