2024/11/20 13:59

『小鹿田焼 ソノモノ 岡山出張所』

2025 年1月18日(土)〜 2月2日(日)くらしのギャラリー杜の街グレース店にて開催東京 東長崎で約14年間、小鹿田焼専門店「ソノモノ」を営む くれまつそのこさん に、くらしのギャラリーの岡山店舗統合第一弾の企画...

2024/11/20 13:57

『迎える。日本の正月 しめ縄』

2024年12月20日 (金)〜12月28日(土).    くらしのギャラリー本店にて開催お正月に飾る注連縄。新しい一年の訪れと、共にくる神様を迎え入れる準備として注連縄を飾りました。大掃除をし、家の内側を...

2024/11/20 13:56

店舗統合のお知らせ

平成24年より、12年余にわたりお引き立ていただきました「くらしのギャラリー本店」は令和7年1月より「くらしのギャラリー杜の街グレース店」と統合することとなりました。つきましては、問屋町の現店舗は令和6年...

2024/11/06 12:16

『諸国注連縄紀行』

2024年12月13日(金)〜12月17日(火)    阪急うめだ本店 くらしのギャラリーにて開催お正月に飾る注連縄(しめなわ)。古くから神社などでは神聖な場所である常世(とこよ)と、現代社会を意味する現世(...

2024/10/23 11:49

『松﨑修 木漆という仕事』

2024年11月27日(水)〜12月8日(日).    阪急うめだ本店 くらしのギャラリーにて開催栃木県で「木漆」を生業とする松﨑修さん。欅や栃など木の塊を鑿(ノミ)や鉋(カンナ)などの刃物でひたすらコ...

2024/10/23 11:39

『掛谷康樹 練り上げという仕事』

2024年11月22日(金)から12月1日(日)      くらしのギャラリー本店にて開催「練上げ」という仕事は、色が異なる粘土を幾重にも重ねて模様を作り型で成形します。「練込み」という仕事とほぼ同...

2024/10/17 16:06

『私のすきな器展 -出西窯– 』

2024年12月6日(金)〜12月15日(日).    くらしのギャラリー 杜の街グレース展にて開催盛り付けデザイナー 飯野登起子さんのマイフェイバリットをご紹介する会「私のすきな器展」。第二回目は島根県...

2024/10/17 14:20

『倉敷ガラス 小谷栄次展』

2024年12月11日 (水)〜12月16日(月)岡山天満屋 5階 美術ギャラリー にて開催灼熱の炉に向かい、日々繰り返しの仕事から生まれる日常使いのうつわ。そこから少し離れたところにあるような一点ものの瓶などもく...

2024/10/17 13:23

『仁城逸景 木のうつわ』

2024年11月13日(水)〜11月24日(日).    阪急うめだ本店 くらしのギャラリーにて開催岡山県井原市に工房を構える仁城逸景さん。おめでたい日だけではなく、気軽に日常使いも出来る漆を施した木のう...

2024/10/17 11:50

『遊牧民の敷物展 vol.2』

2024年10月12日(土)〜11月4日(月祝).    くらしのギャラリー杜の街グレース展にて開催ガベやキリムなど、トライバルラグと呼ばれる遊牧民の暮らしから生まれた敷物が届きます。彼らの暮らしの中...

2024/10/16 15:40

『松本民芸家具展』

2024年11月8日(金) 〜 24日(日).   くらしのギャラリー杜の街グレース店にて開催県の松本は大正時代の末、日本屈指の和家具の産地として栄えていた。ところが戦争と終戦直後の混乱によって和家具の生産...

2024/10/16 14:00

『染織りの仕事 石田直』

2024年11月1日 (金)〜11月10日(日).    くらしのギャラリー本店にて開催.     石田直(いしだすなお)さんの仕事。お人柄が現れている、丁寧で誠実な仕事です。たまに手紡ぎの...

2024/09/04 12:40

『土鍋の会』

2024年10月11日(金)〜27日(日)    くらしのギャラリー本店にて開催今年も土鍋の会が始まります。くらしのギャラリーではおなじみの土楽窯の土鍋。調理道具として優れもの。ご飯はふっくらもちもち...

2024/09/02 11:57

『松本行史 家具展』

2024年10月16日(水)〜22日(火)     阪急うめだ本店 7階 日本の手仕事サロン 手仕事ギャラリーにて開催※催し最終日は午後6時終了国産の胡桃材を使い、槍鉋で削り、拭き漆で仕上げる。単調な仕...

2024/09/02 11:12

「三宅義一の吹きガラス』

 2024年10月16日(水)〜10月27日(日)     阪急うめだ本店 くらしのギャラリーにて開催岡山県に工房を構える三宅義一さん。柔らかい曲線で形作られる三宅さんの吹きガラスは、どれもみんな色合...