2023/08/18 11:01
2023年10月21日 (土)〜11月5日(日) 杜の街グレース店にて開催いつもはコツコツと家具を作り続ける松本行史さん。杜の街グレース店では家具の常設展示がしてあるのでいつもと違った個展にしたいと思い、小木...
2023/07/03 13:50
2023年8月4日(金)〜8月20日(日)くらしのギャラリー本店にて開催山陰には民藝運動の影響を色濃く受けた民窯が数多くあります。今展ではその窯の中より島根県にある出西窯・袖師窯・湯町窯の器が一堂に会する機会と...
2023/06/30 14:08
2023年8月2日(水)〜8月20日(日)阪急うめだ本店 くらしのギャラリーにて開催福岡県の中南部にある東峰村 小石原にて、全ての工程をおひとりでこなす手吹き硝子の作り手 太田潤さん。小石原焼 太田哲三窯の父 哲三...
2023/06/28 14:59
2023年8月2日(水)〜8月7日(月)倉敷天満屋 4F 美術画廊にて開催 隔年、夏のこの時期に倉敷天満屋で個展を開催します。夏はガラス器を多用する季節ですが、栄次さんの器はコップも小鉢もどれも働きもので、暮らし...
2023/06/05 11:47
2023年7月12日(水)〜7月23日(日)阪急うめだ本店 くらしのギャラリーにて開催長野県松本市の北アルプスを一望できる高台に工房を構え、木のへらやカトラリーなど食にまつわる道具を木を削って作り続けられている...
2023/06/05 11:47
2023年7月7日(金)〜 7月23日(日)くらしのギャラリー本店にて 熊本県荒尾市にある小代焼ふもと窯で作陶に励まれる井上尚之さん。今では尚之さんの仕事の代名詞ともなっているスリップウェアですが、小石原焼...
2023/05/10 13:26
2023年6月9日(金)〜6月25日(日)くらしのギャラリー本店にて開催 岡山で吹きガラスの仕事に励む三宅義一さん。三宅さんは展示のお花をいつもご自分で生けられます。たくさんの花瓶の中に季節のお花が入り華やかに...
2023/05/08 15:06
2023年6月14日(水)〜 7月2日(日)阪急うめだ本店 くらしのギャラリーにて開催民藝の流れを汲む河井寛次郎に学ばれた父 河井久の仕事を受け継ぎ、伝統に基づいた技法を用いながら、いまの暮らしに寄り添ううつわを...
2023/04/17 12:39
2023年5月17日(水)〜6月4日(日)阪急うめだ本店 くらしのギャラリーにて開催藍や柿渋など身近な植物で染められた優しく柔らかで丈夫な中村さんのあづま袋。穀物などを入れるために、木綿や麻で作られた〝あづま袋...
2023/04/10 10:50
2023年4月29日(土)~5月14日(日)くらしのギャラリー本店にて開催お弁当を持ってお出かけしませんか。お気に入りのかごにお弁当を詰めて。どうせならお気に入りの器も持っていこう。お弁当箱は何に包もうかな。飲...
2023/03/22 15:37
2023年4月26日(水)〜5月14日(日)阪急うめだ本店 くらしのギャラリーにて開催岡山県岡山市で吹きガラスを作られている三宅義一(みやけよしかず)さん。愛媛の村上恭一氏に3年、広島の舩木倭帆氏に9年師事され...
2023/03/06 13:55
2023年4月7日 (金)〜4月23日(日)くらしのギャラリー本店にて開催広島県福山市で「幟屋」という屋号で型染を生業とする石北有美さん。図案をデザインし、型を彫り、糊を置き、色を染める。昔は分業であった仕事...
2023/03/03 12:23
2023年3月22日(水)〜4月2日(日)阪急うめだ本店 くらしのギャラリーにて開催熊本県荒尾市にて作陶に励まれる 福田るいさんは、益子にて島岡達三氏に師事後、小代瑞穂窯の二代目を継承。昔ながらの特徴と技法を生...
2023/02/22 14:56
2023年3月10日(火)〜3月26日(日)くらしのギャラリー本店にて開催柳はたんに復古主義者として古いものをあがめるのではなく、古くから続いてきた「工藝的な仕事」の中に、近代という社会が作り出した枠を超える大...
2023/01/27 14:18
2023年2月17日(金)〜2月26日(日)くらしのギャラリー本店にて開催倉敷美観地区の一角にある『倉敷本染手織研究所』は倉敷民藝館付属工藝研究所として、昭和28年に故 外村吉之介により設立され70年余り。ここでは毎...